「コスプレ」と「仮装」と「変装」と「扮装」の違い・意味と使い方・使い分け

B!

コスプレは「キャクターやタレント・ミュージッシャンなどの服装などを真似すること」。

「真似姿」と言い換えると分かりやすい。

仮装は「日常生活ではあまりしない服装などをすること」。

「非日常姿」と言い換えると分かりやすい。

変装は「風貌・服装を替えて本人と分らないようにすること」。

「非本人姿」と言い換えると分かりやすい。

扮装は「姿・服装を替えて別人になること」。

「別人姿」と言い換えると分かりやすい。

コスプレはキャラクターなどを真似した服装
コスプレは「コスチュームプレイ」の略ですが、本来の歴史劇という意味とは異なった日本独自の言葉になっています。

主にアニメのキャラクターのイメージになることやメイド風の衣装を着て客の接待をしたりします。

そのほか、セーラー服や看護師・巫女・医師・警官・ハロウイン・サンタクロース・修道女など様々な姿に変貌します。

仮装は「仮に装う」と書き、何かをまねして本来の自分の姿を変えること
仮装とは「仮の姿」になってみることで、「仮装舞踏会」「仮装パーティ」「仮面舞踏会」などの言葉があります。

仮装舞踏会ではマスクを着用するだけで本人がすぐには分からない姿にすることで、本格的には姿を替えることはしません。

仮装は何か別の人やものの姿を真似して、お互いに競い合い非日常性を少しでも出すことです。

変装は本人と悟られないようにすること
変装は、例えば犯罪逃亡者が本人とは異なった髪型や服装などを意図的に替えることで、別人を装うことです。

鬘を被ったり、眼鏡を掛けたり、女装したりして年齢を分からなくすることや性別を変えたりすることをします。

しかし、身長や行動パターンまでは無理で、よく知る人や防犯カメラなどの分析で見抜かれることになります。

扮装とは全く別人の姿になること
扮装は「扮して装うこと」ですから、別人に成りきることを意味しています。

特に役者が役の人物になるためには、服装や外見をその役にあったものに変えなければなりません。

更に役者はその役の内面的なことも理解して演じなければなりません。

特に時代劇などは鬘や衣装・動作など時代考証に叶う姿・言動をする必要があります。

最新の記事はこちらから