干支は「十干と十二支を組み合わせた概念のこと」。

十干は甲、乙、丙などのことで、十二支は子、丑、寅などのことになります。

十二支は「いわゆる子、丑、寅のこと」。

多くが知っている干支と呼んでいるものが十二支であり、毎年年賀状に印刷する生き物というのは、実は十二支のことであるというのが正しい認識と言えるのです。

「干支」の意味

干支というのは、十干と十二支を組み合わせたものと言え、十干というのは甲、乙、丙など10種類あることになります。

そして、それとは別に十二支という概念があり、こちらはお馴染みのものですが、12種類あります。

この2つを組み合わせたものが干支になり、干支という言葉は割と使いますが、実際干支の概念を使っているケースは非常に少ないでしょう。

「十二支」の意味

十二支というのは、多くが知っている子、丑、寅などの生き物のことで、これを干支と呼んでいる人もいますが、正確にはこれらは干支ではなく、十二支という呼び方になります。

この十二支と十干を合わせたものが干支になるので、干支という言葉が存在するためには、十二支という概念が非常に重要になってくるということが言えるのです。

「干支」と「十二支」の用法や用例

「干支というのは十干と十二支の組み合わせで合計60もあるんだ。

したがって、全ての干支を複数回経験することは、1回の人生は足りない可能性が高いな。」

「今年の十二支はなんだろう?毎年年賀状を作るときには十二支を印刷しているが、どういうイラストにしようか悩むのが楽しみなんだ。

年賀状は出すときよりも作るときが楽しいな。」

干支という言葉の勘違い

干支という言葉を私たちは日常的に使っていますが、多くの場合十二支のことだと思っている人が多いでしょう。

しかし、干支はそういう意味ではなく、もっと違う意味を含んだ概念ということになります。

しかし、勘違いをしている人たちが多くいるために、干支は十二支の意味として普通に使われ、コミュニケーションがとれてしまうのです。

干支と十二支の正しい意味をそれぞれ理解していくことが重要と言えるのです。

おすすめの記事