「モツ」は「臓物」であり、広く獣肉の内臓の部分を指します。
主に関東を中心にそのように呼ばれています。
一方、「ホルモン」は特に牛や豚の小腸・大腸を指すことが多く、関西などにおいて「ホルモン焼き」という名で知られています。
基本的には語源が異なるだけであり、動物の内臓という意味では2つとも同じものであるとされています。
「モツ」の意味
「モツ」とは、牛・豚・鶏など動物の肉のうち、内臓の部位を指します。
語源は「臓物」に由来します。
「モツ煮込み」などが人気となっていますが、モツは関東地方を中心に呼ばれています。
心臓(ハツ)や肝臓(レバー)、胃(ミノ・ハチノス)なども広い意味では「モツ」となります。
動物の内臓肉であれば基本はすべて「モツ」と呼ばれます。
「ホルモン」の意味
「ホルモン」とは、特に牛の腸の部位を指しています。
関西地方を中心に呼ばれています。
「ホルモン焼き」のように基本は焼くものに「ホルモン」と呼ぶことが多いです。
煮込む場合には「モツ」と呼んでいるので、料理によっても使い分けられているといえます。
一説には関西弁からこの言葉が誕生したともいわれているのは有名な話です。
モツとホルモンの語源
モツは「臓物」からとられたものなので、まさに動物の内臓の肉を指しているといえます。
一方、「ホルモン」は関西弁で「放るもん」と言ったところから始まっているというのが有名です。
しかし、「ホルモン」は内分泌のホルモンが由来であるというのが正しい説です。
日本で「ホルモン料理」というのが出てきたのは大正時代で、当時は精力増強のための料理として使われたようです。
そのため、生物学的なホルモンを由来としているのです。
モツとホルモンは基本同じ
動物の内臓の肉を使う点ではモツもホルモンも同じものです。
強いて言えばモツは煮込む料理として用いられる一方、ホルモンは焼肉などで用いられることが多いです。
また、焼肉に出てくるホルモンは一般的に牛の腸を指していますが、モツはハツ・レバー・センマイなど、幅広く使われます。
でも、モツもホルモンもどちらもおいしい食べ物です。
ごはんも酒も進む素晴らしい食べ物です。