「ギャグ」と「ネタ」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

ギャグは「演劇で本筋の間に挿入される観客を笑わせるための即興的な短い仕草のこと。」

「即興仕草」と言い換えると分かりやすい。

ネタは「演劇で観客を笑わせる作品などのこと」。

「種」と言い換えると分かりやすい。

「ギャグ」も「ネタ」もお笑いには必要不可欠なものになります。

多くのお笑い芸人は独自の「ギャグ」の一つは持っているものです。

「ネタ」はお笑いそのものになります。

「ギャグ」は「こまねち、アイーン」などのこと

「ギャグ」は「笑わせる仕草」のことで「笑わせる言葉」は「ジョーク」と言います。

しかし、最近の日本では「笑わせる言動」のことを言うようになっています。

「こまねち、アイーン」なども「掛け声と仕草」を同時にするものです。

お笑い芸人は個性発揮のために「ギャグ」を考え、「ネタ」の合間に連発して存在感をアピールするのです。

「ネタ」は筋書きのようなもの

「ネタ」は漫才では二人の掛け合いの内容になり、筋書きやストーリーのあるものです。

お笑い芸人はなるべく多くの「ネタ」を持つことが大事とされます。

「下ネタ」「ガセネタ」「ネタ切れ」などの言葉もあります。

「ネタ」は「種」をさかさまに言ったもので、「材料」と言う意味があり、芸能人が良く使う逆さ言葉にしたものです。

その他「題材、話題、犯罪証拠、マジックの仕掛け」などにも使います。

「ギャグ」で入り本題の「ネタ」を披露

漫才などは「ギャグ」で始まり、「ギャグ」で終わるようなことを良く行います。

印象付けることをする訳です。

本題の合間にも何回か挿入して、印象を更に強くします。

芸人は観客に受けた「ギャグ」を大切にしてそれをトレードマークとする人もいます。

元は即興性の仕草のことですが、あらかじめよく考えられたものなになります。

「ギャグ」と「ネタ」とは

「ギャグ」は観客受ける即興性の強い「仕草、行為」のことで、お笑い芸人のトレードマーク的なものになります。

どの芸人も持つべきもので、「ネタ」に入る前や、合間、最後などに連発して印象付けます。

有名なものでは「こまねち、アイーン、安心してください・履いてますよ、トゥース、だめよ・だめだめ、ワイルドだろぅ」などがあります。

「ネタ」は「題材、材料」などのことで筋書き、ストーリー」のことを言います。

最新の記事はこちらから