「攫う」と「浚う」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

攫うは「油断している隙に連れ去ること、お金をかすめ取ること」。

「人攫い」と言い換えると分かりやすい。

浚うは「水底の土砂を除去すること」。

「浚渫」と言い換えると分かりやすい。

「攫う」と「浚う」は同訓異義語です。

訓読みで「さらう」と読み、意味が異なる言葉です。

このような例は日本語には多く存在します。

例えば「話すと離す」「当たると中る」「反ると剃る」などがあります。

「攫う」はつかむ、さらうと言う意味

「攫う」の「攫」と言う漢字は「わしづかみにする、かすめ取る、さらう」と言う意味を持ちます。

「一攫千金を狙ってばくちにのめり込む」「人攫いと昔は言ったが、現在は誘拐と言う」「強欲な領主は領民から重税を攫取した」などと使います。

「一攫千金」は「一獲千金」とも書き、意味は変わりません。

「攫」を使った熟語は余りありません。

「浚う」は水底の土砂を取ること

「浚う」は「浚渫」のことです。

川底や井戸底、堀、ドブなどにたまった土砂を機械や手作業で掬いとることです。

「昔は町民こぞって町内のドブ浚いをしたものだ」「堀の浚渫もしないと船の往来が危険になる」「今日のレッスンは必ずお浚いをしておいてください」「大きな容器の底の泥を丁寧に浚い、綺麗に掃除をした」などと使います。

「攫う」と「浚う」の漢字について

「攫」の「音はカク、訓はつかむ、さらう」です。

「手偏」ですから、人が行うことで、「一攫千金、人攫い、攫取」などの言葉になります。

意味は「わしづかみにする、つかむ、かすめる、さらう」などになります。

「浚」の「音はシュン、訓はさらう、ふかい」です。

「さんずい」ですから水に関係した言葉で「浚渫」と言う言葉になります。

意味は「水底の土砂を除去すること、水が深いこと、復習をすること」などになります。

「攫う」と「浚う」とは

「攫う」と「浚う」は「さらう」と読み、同訓異義語となります。

「攫う」は「油断している隙にかすめ取ること、大金をわしづかみにすること」などとなります。

「人攫い、一攫千金」などの言葉があります。

「浚う」は「水の底にたまった土砂を取りさること」です。

「浚渫」と言う言葉になります。

また。

「お浚い」と言う言葉もあります。

最新の記事はこちらから