今川焼は「小麦粉の生地に小豆餡を入れて円筒形の金属型で焼いた菓子のこと」「回転焼」と言い換えると分かりやすい。
回転焼は「今川焼と同じもので呼び方が異なる菓子のこと」。
「大判焼」と言い換えると分かりやすい。
「今川焼」も「回転焼」も「大判焼」も同じ菓子を別の言い方で言ったものです。
日本全国に普及しているこの菓子は製法や地方によりさまざまな名称が存在します。
「今川焼」は全国に広まった焼き菓子
「今川焼」は一説では幕末に江戸神田今川橋付近で売られた菓子から来ていると言われています。
小麦粉に卵や砂糖を入れた生地を鉄板の円形型に入れ、餡子を中に入れて焼き上げた菓子のことです。
上と下を焼くことから「回転焼」とも言います。
型は円形で大判に似ていたことから「大判焼」とも言います。
地方により名称がまちまちになってしまった菓子で、名前は60以上あります。
「回転焼」も今川焼
「回転焼」は大阪や九州で言われる「今川焼」のことです。
作り方は同じですが、型を表裏回転させる動作から「回転焼」と名付けられたと言われます。
表面に巴の焼き印を付けたものは「太鼓焼」と言い、忠臣蔵の討ち入りに使われた陣太鼓をイメージしています。
また、兵庫では発売元から「御座候」とも言い、これらは関西独特の言い方になっています。
「今川焼」の別名とは
「今川焼」は別名が数多くあります。
「回転焼・太鼓焼・御座候」以外にも、製法などから「二重焼・太閤焼・おやき」、また、地方では「餡子焼・黄金焼・シャッポ焼・ずんどう焼・満月焼・ホームラン焼・甘太郎焼・太郎焼・めおとまんじゅう」など数十種類あります。
手軽に作れる甘いお菓子であることから、全国に広まったと考えられます。
「今川焼」と「回転焼」と
「今川焼」は幕末に発売されたものですが、文献は江戸安政年間ものがあります。
小麦粉と卵、砂糖などから出来ている生地の中に餡子をたっぷり入れ、上下を円筒型に入れて焼いた甘い焼菓子のことです。
「回転焼」は主に大阪や九州で言われる「今川焼」のことです。
同じ焼き菓子ですが、全国に普及していることから様々な名前が付けられています。