「音調」と「旋律」と「メロディー」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

「音調」は、音楽の曲節です。

英語では「a tune 」「 a tone 」「rhythm」「intonation」「accent」で表されます。

「音楽・詩歌の音調」の意味の場合「a tune 」「 a tone 」「rhythm」を使います。

「話をするときの音調」の意味の場合「intonation」「accent」です。

「旋律」は、楽音の高低・長短が、リズムを伴って展開する連続的流れです。

英語では「a melody」で表されます。

「旋律的」は「melodious」です。

「メロディー」は、歌や楽曲の節です。

英語では「play a melody」で表されます。

「耳に残るメロディー」は「a haunting melody」です。

「音調」の意味

「音調」は、以下のような意味です。

①音の高低です。

②詩歌の語呂・旋律です。

③音楽の曲節です。

④話すときの、声の高低やアクセント・イントネーションのことです。

以下のように使います。

音調の変化が激しい曲 軽快な音調 音調が高い

<音調の漢字>
「音」
字義は「おと・ね」「節」「歌」「言葉」「訪れ・たより」です。

解字に於いて、篆文(てんぶん・書体の一種)では、「言」の口の部分「辛+口」に一点を加えた形で構成されます。

これにより「弦楽器・管楽器、金石草木から発する音」を表します。

「調」
字義は「ととのう」「ととのえる」「なつく」「めぐる」「あざける」「教える」「物の形容」です。

解字では、「言+周」で構成されます。

「周」の部分は「ゆきとどく」を表します。

これらにより「言葉に神経がゆきとどく」を表し「ととのう」「やわらぐ」を意味します。

「旋律」の意味

「旋律」は、一連の音の流れによって何らかの心情を表したものです。

それ自体が鑑賞の対象となります。

楽音の高低・長短が、リズムを伴って展開する連続的流れです。

また、主題として音楽の展開・構成の素材となります。

リズム・和声と共に、西洋音楽の三要素の一つです。

「節」「メロディー」と同じ意味です。

以下のように使います。

静かな旋律が流れる 行進曲風の旋律

「メロディー」の意味

「メロディー」は、歌や楽曲の節です。

「旋律」と同じ意味です。

数える場合「曲」「節・せつ」「節・ふし」「フレーズ」を使います。

以下のように使います。

懐かしのメロディー 明るいメロディー

<メロディーと旋律>
「旋律」は、英語では「melody・メロディー」です。

「和声」「リズム」と並んで音楽構成要素とされています。

実際の楽曲内では、表現上・形式構成上、あるまとまりを持って独立した役割をはたす場合に「旋律・melody・メロディー」と呼びます

「音調」は 音楽の曲節、「旋律」 は、楽音の高低・長短が、リズムを伴って展開する連続的流れ、「メロディー」は 歌や楽曲の節です。

「音調」「旋律」「メロディー」は、類語です。

共通する意味は「リズムを伴って展開する、まとまりを持った高低の音のつながり」です。

「音調」は、音・言葉・声などの高低・アクセント・イントネーションなどや、詩歌のリズム・調子も示すことがあります。

「旋律」と「メロディー」は、同意です。

リズム・ハーモニーと共に西洋音楽の三要素の一つです。

最新の記事はこちらから