「企み」と「計り事」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

企みは「何らかの望ましくない計画のこと」。

計画自体を指して使うものの、たいていはよくないものに対して使うことが多いです。

計り事は「物事がうまくいくように考えられた事前の計画のこと」。

こちらも計画に対して使っていく言葉になります。

しかし、望ましくないといった意味はないので、そこは違いになると言えるでしょう。

「企み」の意味

企みとは、何らかの望ましくない計画のことです。

計画それ自体を指す言葉ではありますけど、どんな計画でもいいわけではありません。

基本的にはよくない計画に対して使われる傾向にあるので、それだけ使用する場面を選ぶ言葉という言い方ができるでしょう。

でも、言葉自体は有名で、いろいろな機会で使用されると言えるのです。

「図り事」の用法や用例

計り事とは、物事がうまくいくように考えられた事前の計画のことです。

特定の方法を実践すれば、確実に成功するはずだといった確信があるようなケースにおいて練られる計画を指しています。

したがって、計り事と言えるような場面はあまり多くなく、状況としては限られるという言い方になります。

でも、言葉自体はそこそこ有名なはずです。

「企み」と「図り事」の用法や用例

「あいつの企みはいつも失敗に終わる。

計画が適当だから、悪だくみをしている状況が事前にバレてしまうんだよな。

だから、対策が容易にとれてしまうと言えるんだよ。」

「今回の計り事は完璧と言えるだろう。

問題点は全くないと言えるはずだ。

したがって、必ずこの計画を成功してみせる。

今回はそれくらいに自信があるんだよな。」

企みと計り事はちょっと意味が違う

企みと計り事に関しては、意味はそこまで変わりません。

どちらも何らかの計画などを指しています。

しかし、企みは望ましくない計画といった意味があるので、ネガティブなイメージが存在する場面で使っていくことになるでしょう。

一方で計り事に関しては、そういった部分はないので、いろいろなシーンで使用することが可能になります。

最新の記事はこちらから