「せんべい」と「おかき」と「あられ」の違い・意味と使い方・使い分け

B!

せんべいは原料にうるち米、または小麦粉を使用し、火を使って調理されたお菓子です。

おかきは原料に米ではなくもちを使用し、同じく火を使って調理されたお菓子。

あられはおかきと同様の原料と調理方法で作られたお菓子で、おかきとの違いについては現在ではその大きさによって区別され、粒状の小さなものがあられと呼ばれています。

せんべいの特徴

せんべいは穀物の粉、主に小麦粉や米粉から作られたお菓子で、ほとんどのものは平らで薄い形をしています。

一般的にうるち米を材料としている塩せんべいをせんべい、小麦粉を材料としている瓦せんべいと呼び、焼いて作るのが基本ですが、現代では小麦や米を使わないものや揚げて作るせんべいも存在します。

味付けは醤油味や塩味などのベーシックなものから、カレー味やわさび味、チーズ味など多くの種類があります。

おかきの特徴

おかきはもち米を原料とし、別名かきもちとも言われています。

日本人は昔から五穀豊穣を祈り、お米が無事収穫できれば神さまにお米を供え感謝を示していました。

いつしかお米より日持ちのするもちに取って代わり、供え終わったもちをハンマーで割り、調理したものがおかきのはじまりなのだそうです。

欠き割ったもち、つまり欠きもちがおかきの語源。

おかきはもちを焼いたもので、現在あられとは大きさの違いで区別がされているようです。

あられの特徴

あられはもともとはもちを火で焼いたおかきに対し、もちを炒ったものが起源とされています。

しかし現在では原料にもち米が使われているもののうち、大きいものをおかき、粒型の小さなものをあられと区別するのが一般的です。

ちなみに煎る時に跳ねあがり、音を立てる様が霰に似ていることからあられという名前が付けられたと言われています。

米菓の区別の仕方

一般的に米菓と言われているせんべい、おかき、あられは第一に原料として使われている米の種類の違いで区別します。

主にうるち米が使われているものがせんべい、もち米が使われているのがおかきとあられです。

さらに、おかきとあられについては大きさによって区別します。

はっきりとした定義はないものの、大きいものがおかき、粒状の小さなものがあられとされています。

最新の記事はこちらから