「向う脛」と「ふくらはぎ」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

向う脛は「膝から足首までの下肢の全面に相当する部分のこと。」

「弁慶の泣き所」と言い換えると分かりやすい。

ふくらはぎは「膝から足首までの下肢の後面に相当する部分のこと」。

「筋肉部分」と言い換えると分かりやすい。

「向う脛」は「ふくらはぎ」と対になっています。

骨が分かる方が「向う脛」、反対の部分に筋肉を感じる方が「ふくらはぎ」です。

「向う脛」は古くは「向こうはぎ」のこと

「向う脛」は脛のことを「はぎ」と言っていた時代に、前面、向こう側にあることから「向こうはぎ」と言われていました。

また、触ると骨が分かり何かにぶつかると非常に痛いため、「弁慶の泣きどころ」と言う異名があります。

武術になぎなたがありますが。

技の一つに「脛」を払うものがあります。

「お脛」と言ってなぎなたが「弁慶の泣きどころ」に飛んでくると一本になります。

「ふくらはぎ」は「はぎ」の膨らんでいる所のこと

「ふくらはぎ」は「向う脛」の反対側にある筋肉のことです。

太ももと一緒になり足を動かす大切な筋肉です。

足がつる時は「ふくらはぎ」の筋肉が筋緊張を起こすのです。

「ふくらはぎは」古くは「こむら・こぶら」と言い、この筋緊張現象を「こむら返り」と言います。

力を入れると腕の力こぶのようになります。

下腿三頭筋と呼ばれています。

「向う脛」と「ふくらはぎ」は古くは「はぎ」のこと

「向う脛」と「ふくらはぎ」は古くは一緒に「はぎ」と言われていたのです。

「脛」の語源は諸説あり「はぎ」から転化したものではないとされます。

「すすみね・あしね」などからの転化ではないかと言う説があります。

「脛」は足のことで足を以って稼ぐことにもなり、「すねかじり」と言う言葉はそこから生まれたものと言われています。

「向う脛」と「ふくらはぎ」とは

「向う脛」はひざ下のことで、前面の骨が出ている側のことを言います。

古くは「はぎ」と言っていたため、「向こうはぎ」となり、「向う脛」となったものです。

骨がある部分なので当たると激痛がするため「弁慶の泣きどころ」と言われます。

「ふくらはぎ」は「向う脛」の裏側に当たり、筋肉がある部分です。

下腿三頭筋と言います。

最新の記事はこちらから