「不況」と「恐慌」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

不況は「1つの国の経済活動が全体的に停滞している状況のこと」。

お金を使う人が減り、給料が減り、生活が苦しくなりといった悪循環が進行している状況と評価できます。

恐慌は「企業が多く潰れたり、物価が著しく安くなるなど、社会不安が大きい状況のこと」。

不況よりも深刻な状況と言えますけど、滅多に生じるケースではないと評価できるでしょう。

「不況」の意味

不況とは、1つの国の経済活動が全体的に停滞している状況のことです。

経済活動が停滞することにより、企業や消費者の生活に大きな影響が出てきます。

基本的にはモノやサービスが売れない、生活が苦しいといった状況を両者は抱えることになり、社会全体として望ましくない経済状況という評価が可能であると言えるのでしょう。

「恐慌」の意味

恐慌とは、企業が多く潰れたり、物価が著しく安くなるなど、社会不安が大きい状況のことです。

恐慌に関しては、不況がさらに深刻になったようなケースに近いですが、微妙に内容は違います。

でも、経済状況が望ましくないという点は共通していますし、社会不安が大きくなっているという点でも不況に近いケースと評価できるでしょう。

「不況」と「恐慌」の用法や用例

「不況になると、企業も我々消費者も困るよな。

経済活動が停滞するから、企業は収入が減り、それによって労働者の給料も減る。

悪循環という状況が完全に実現しているんだ。」

「恐慌の状態になると、かなり深刻な経済状況となってしまう。

そこから脱するのは大変で、かなり時間もかかるだろう。

その間に私たちの生活は酷い状況になりかねない。」

不況と恐慌はともに経済活動が問題と言える状況

不況と恐慌に関しては、ともに1つの国の経済活動が問題に陥っているケースと評価できます。

しかし、不況程度はそんなに珍しいものではなく、割と日常茶飯事という国も多くあるでしょう。

恐慌までいくケースはあまり多くありませんが、日本でもかつて恐慌と言える状況を何度か経験しており、全くない状況とは言えないでしょう。

最新の記事はこちらから