言葉の違い 「乗じる」と「付け込む」と「付け入る」の違い・意味と使い方・由来や例文 「乗じる」は、ある状況をたくみに利用することです。 英語では「take advantage of」「avail oneself of」「seize an opportunity」で表されます。 「付け入る」という意味の場合「take advantage of」「avail oneself of」です。 「機会をとらえる...
言葉の違い 「今宵」と「今晩」の違い・意味と使い方・由来や例文 今宵は「今日の宵のこと」。 漠然とした夜の時間帯を指していますが、翌日になってから昨日の夜という意味で使うこともあります。 そこに関しても覚えておきましょう。 今晩は「今日の晩のこと」。 意味は今宵にかなり似ています。 でも、今晩は翌日になってから昨日の夜を指すようなシーンで使うことは基本的にないと言えるでしょう。 「...
言葉の違い 「献立」と「メニュー」の違い・意味と使い方・由来や例文 献立は「出す料理の組合せ、順序のこと」。 全体的にどういう料理が揃っているのかを表す言葉ですが、場合によっては出てくる順番も含まれる言葉になると言えるのです。 メニューは「料理の品目を示した表のこと」。 たいていは飲食店において、どのような料理が用意されているのかを示した資料になります。 それを参考にお客さんが注文をす...
言葉の違い 「新設」と「設立」の違い・意味と使い方・由来や例文 新設は「新しく何かを設けること」。 いろいろなものに対して使っていくことができます。 今までに存在していなかった物事を新しく作るようなシーンでよく使われるのです。 設立は「公共的な機関を新たに作ること」。 公共的な機関に対して使っていく点が特徴であると言えます。 特に顕著なのは学校や会社を作るような場面に関してです。 ...
言葉の違い 「高歌」と「牧歌」の違い・意味と使い方・由来や例文 高歌は「大声で歌うこと」。 何かの曲を歌う際に大きな声を出すという点がポイントで、かなりシンプルな意味であると評価できると思われるのです。 放歌は「牧場で家畜の世話をする子供たちが歌う歌のこと」。 ある程度多くの子供が揃ったうえで歌うので、それなりの声のボリュームになりやすく、大きい声に聞こえると言えるでしょう。 「高...
言葉の違い 「親切」と「懇切」の違い・意味と使い方・由来や例文 親切は「好意を持ちながら、人のためにあれこれとはかってやること」。 人のために何かをしてやることという意味です。 見返りを求めないようなケースで使われる言葉になります。 懇切は「細かいところまで心が行き届いている状況のこと」。 つまり、配慮がきちんとされているという意味であり、親切にかなり近い意味の言葉になると思われま...
言葉の違い 「この前」と「この間」の違い・意味と使い方・由来や例文 この前は「時間的に現在に近い過去の時点のこと」。 過去のある時点を表す言葉ですが、そんなに昔でもない、割と最近の時点について言及するときに使います。 この間は「時間的に現在に近い過去の時点のこと」。 意味としてはこの前と同じです。 使う場面も同じなので、特に区別できる点はありません。 つまり、どちらを使用してもいいので...
言葉の違い 「余話」と「余聞」の違い・意味と使い方・由来や例文 余話は「世間に知れ渡っていないちょっとした話のこと」。 特定の人にまつわるこぼれ話のようなもので、多くの人は知らないものの、そんなに大した話ではないことが多いです。 余聞は「本筋とは離れた話のこと、聞き漏らしていた話のこと」。 後者に関しては、余話にかなり意味が近いです。 でも、本筋とは違う話という意味もあるのです。 ...
言葉の違い 「幼心」と「子供心」の違い・意味と使い方・由来や例文 幼心は「子供時代に抱く心のこと、子供のような心のこと」。 つまり、大人になってからは抱くことがないような気持ちに対して使います。 子供ならではの心という意味です。 子供心は「大人の世界や事情などを理解することができない無邪気な子供の心のこと」。 いい意味でも、悪い意味でも使われることがある言葉です。 実態としては幼心に...
言葉の違い 「古名」と「古称」の違い・意味と使い方・由来や例文 古名は「昔使われていたものの、今は使われていない名前のこと」。 つまり、死語のような意味合いがある言葉と言えます。 一定年齢以上は知っていても、若い人は知らないなどの状況が考えられます。 古称は「古い呼び名のこと」。 つまり、昔使われていた呼び名を指しているわけですが、こちらも今はほとんど使われていないケースが多いもの...