言葉の違い 「小言」と「苦言」の違い・意味と使い方・由来や例文 小言は「文句を言っている状況であること」。 小言を言うという表現がありますけど、これは文句を言っているシーンで使います。 つまり、日常的に使用しやすい表現になるのです。 苦言は「相手を思って、相手の問題点などについて述べること」。 文句とも評価できますが、相手のためになることを言っているケースで使う言葉になります。 「...
言葉の違い 「涙ぐむ」と「めそめそする」の違い・意味と使い方・由来や例文 涙ぐむは「目に涙を溜めること」。 涙が出てきて、目に溜まっているようなケースで使う言葉です。 泣いている状態とも表現できると思われます。 めそめそするは「弱々しい感じで泣いている状況のこと」。 泣いているという意味になるので、涙ぐむに近いですが、弱々しいという意味があるため、主に子供に対して使っていく言葉になります。 ...
言葉の違い 「異例」と「例外」の違い・意味と使い方・由来や例文 異例は「例にないこと、通常とは違うこと」。 このような意味で使っていく表現になります。 これまでに同じ例が存在しなかったという状況で使うことが多いです。 例外は「原則からはずれた例のこと」。 原則と言える部分があり、その原則に当てはまらない例があったときに使われる言葉です。 通常とは違うケースで使うので、異例と同じよう...
言葉の違い 「専念」と「専心」の違い・意味と使い方・由来や例文 専念は「特定のことに集中すること、それだけを専ら行うこと」。 特定の作業などに集中する、それだけに時間を使うといった意味で使用されやすい表現になります。 専心は「特定の物事に心を集中して行うこと」。 集中するという意味があるので、専念とあまり意味は変わりません。 したがって、同じような場面で使っていく表現になります。 ...
言葉の違い 「小難しい」と「七難しい」の違い・意味と使い方・由来や例文 小難しいは「少しばかり難しいと感じること、面倒だと思えること」。 こういった意味で使われます。 たいていは小難しい話という言い方をすることが多いと言えるでしょう。 七難しいは「込み入っている状況であり、難しいと感じること」。 意味は小難しいに似ている状況ですが、七難しいという表現はあまり有名ではないと言えるはずです。 ...
言葉の違い 「ありがとう」と「すみません」の違い・意味と使い方・由来や例文 ありがとうは「感謝を表す言葉のこと。」 「感謝」と言い換えると分かりやすい。 すみませんは「謝罪や感謝を表す言葉のこと」。 「謝罪」と言い換えると分かりやすい。 普通は感謝の言葉は「ありがとうねありがとうございます」ですが、「すみません、すいません」も使われています。 江戸時代以前にはなかったこの用法は明治以降、近年に...
言葉の違い 「役割」と「役回り」の違い・意味と使い方・由来や例文 役割は「割り振られた仕事や任務などのこと」。 各自で特定の仕事などをこなすように割り振られた場面で使用することが多い言葉であると言えます。 役回りは「割り振られた仕事や任務などのこと」。 意味は役割とほぼ同じです。 こちらも特定の人に割り振られた仕事などを指しており、その人がこなすべき任務という言い方もできます。 「役...
言葉の違い 「到底」と「毛頭」の違い・意味と使い方・由来や例文 到底は「どうやってみてもという意味のこと」。 つまり、どうやってみても望んだ状況にはならないとか、そういう意味で使います。 不可能と言えるケースで使用することが多いのです。 毛頭は「とてもじゃないがという意味のこと」。 毛の先を意味する言葉ですが、毛頭ないという言い方がよくされます。 何かが全くない、少しもないという意...
言葉の違い 「手回し」と「手配り」の違い・意味と使い方・由来や例文 手回しは「手で回すこと、手配や用意をすること」。 前者の意味で使われるケースはそこまで多くないでしょう。 基本的には後者の意味で使用される状況となるはずです。 手配りは「それぞれの方面に人をきちんと配して、準備をしていくこと」。 手回しの意味に多少なりとも似ています。 でも、こちらは人を配置する、準備するという点が特徴...
言葉の違い 「素顔」と「地顔」の違い・意味と使い方・由来や例文 素顔は「化粧をしていない顔のこと、ありのままの姿のこと」。 こういった意味で使う表現になります。 化粧をしていない顔という意味もありますが、真の姿という意味もあり、その人の本性を表すときにも使えるのです。 地顔は「化粧をしていない顔のこと、ありのままの姿のこと」。 基本的には素顔と同じ意味になります。 意味で区別はでき...