言葉の違い 「今次」と「今度」の違い・意味と使い方・由来や例文 今次は「今度のこと」。この度という意味で使うことができる言い方ですが、日常的にはほとんど使用されないでしょう。あまり有名な言い方ではありません。今度は「今回のこと」。意味は今次と同じでしょう。意味では区別しづらい状況であると評価できます。でも、一般的には今度の方が使われやすいので、ここは重要な部分です。 「今次」の意味...
言葉の違い 「即今」と「現今」の違い・意味と使い方・由来や例文 即今は「現在のこと、只今のこと」。まさに今を指している言葉であり、いろいろな機会で使うことが可能です。しかし、有名な言葉とは言い難いです。現今は「現在のこと」。即今と特に意味は変わらない状況と言えます。したがって、同様の場面で使っていくことができるでしょう。どちらかと言えば、現今の方が有名な言い方になるはずです。 「即...
言葉の違い 「濛々・もうもう」と「蒼然・そうぜん」の違い・意味と使い方・由来や例文 「濛々・もうもう」は、霧や小雨などが立ちこめて薄暗いさまです。英語では以下のように表されます。 「濛々とした煙」は「thick billows of smoke」「thick columns of smoke」です。 「トラックが通ると砂煙が濛々と上がる」は「Trucks raise thick clouds of d...
言葉の違い 「どんより」と「昏々・こんこん」と「陰々・いんいん」の違い・意味と使い方・由来や例文 「どんより」は、空が薄暗く曇っているさまです。英語では「dull」で表されます。 「どんよりとした空」は「a leaden sky」「an overcast sky」「a gloomy sky」です。 「どんよりとした目つきの男」は「a man with dull eyes」です。 「昏々・こんこん」は、暗いさまです。...
言葉の違い 「今人」と「現代人」の違い・意味と使い方・由来や例文 今人は「現代の人のこと」。現代に生きている人という意味で使う言葉であり、ここは大きな特徴になります。あまり有名な表現ではないでしょう。現代人は「現代において生きている人たちのこと」。現代を生きる人たちの総称です。したがって、多くの人たちに使うことができる表現になります。今人の意味とほぼ同じと言えるはずです。 「今人」の...
言葉の違い 「正経」と「正道」の違い・意味と使い方・由来や例文 正経は「正しい道のこと、行動などが正しいこと」。こういった意味で使えるので、たびたび使用できる言い方になります。でも、知名度はあまり高くないです。正道は「人としての正しい生き方や行動のこと」。正経の意味にそれなりに近い状況です。だから、意味においては区別をすることは厳しいと言えるのではないかと思われます。 「正経」の意...
言葉の違い 「今しがた」と「たった今」の違い・意味と使い方・由来や例文 今しがたは「ちょうど今、ついさっきという状況のこと」。現在、またはほんの少しだけ過去の状況を表す言葉になります。たまに見聞きする言い方でしょう。たった今は「まさに今のこと」。何かが起きたときに、起きた瞬間からまだほとんど時間が経っていないと言えるようなケースで使用することが多い表現なので、そこは理解しておきましょう。 ...
言葉の違い 「最遅」と「最長」の違い・意味と使い方・由来や例文 最遅は「時期や時刻が最も遅いこと」。こういう言い方はそんなに有名ではないので、実際に使われるシーンはあまり多くないと言えると思われるのです。最長は「最も長いこと」。距離的な長さでも使うことができますが、時間的な長さでも使うことが可能なので、この場合には最遅の意味にそれなりに近いと言えるのではないかと思われます。 「最遅...
言葉の違い 「正客」と「正賓」の違い・意味と使い方・由来や例文 正客は「複数人いる中でメインと言える客のこと」。客が多くいる中で、特に重要な客と言える人に対して使う言葉です。あまり有名な言い方ではありません。正賓は「中心となる客のこと」。意味としては正客とそんなに変わりません。同じようなシーンで使っていくことが可能なので、そこについては頭に入れておいた方がいいと言えます。 「正客」...
言葉の違い 「最純」と「純粋」の違い・意味と使い方・由来や例文 最純は「最も純粋であること」。純粋であると言えるシーンにおいて、特に純粋さが感じられる状況で使う言葉になります。あまり有名ではないです。純粋は「混じりけがないこと、邪念や私欲などがないこと」。最純の中に純粋という意味があるので、その点において両者は同じような意味であると評価できます。でも、純粋の方がメジャーな表現です。...