言葉の違い 「昼後」と「昼過ぎ」の違い・意味と使い方・由来や例文 昼後は「午後のこと」。お昼の後という意味なので、基本的には午後の意味になるでしょう。あまり見聞きしない言い方になるのではないかと思われる状況です。昼過ぎは「正午過ぎのこと」。要するに午後のことなので、昼後と同じような意味と言えます。ただ、昼過ぎの場合には正午から夕方くらいまでを指すことが多いでしょう。 「昼後」の意味 ...
言葉の違い 「後編」と「後半」の違い・意味と使い方・由来や例文 後編は「書物などにおいて、前と後に分かれているうちの後の部分のこと」。つまり、1冊で完結しないケースで使う言葉になります。かなりメジャーな言い方です。後半は「前後2つに分けたうちの後の方のこと」。後編の意味に似ています。後半については書物において使うケースは多くないので、そこは頭に入れておきましょう。 「後編」の意味 ...
言葉の違い 「行く当て」と「行き場」の違い・意味と使い方・由来や例文 行く当ては「行った先で当てになる場所のこと、目的地のこと」。たいていは行く当てがないといったケースで使う表現です。つまり、自分が行くべき場所、行くことができる場所がないケースで使うのです。行き場は「行くべき場所のこと、行くことができる場所のこと」。行く当ての意味にそこそこ近いと言える言葉になるでしょう。 「行く当て」の...
言葉の違い 「後刻」と「後ほど」の違い・意味と使い方・由来や例文 後刻は「ある時よりも後の時のこと」。時間的に後という意味で使う言葉になります。日常的に使用しやすい言葉になるのではないかと思われる状況でしょう。後ほどは「少し時間が経過した頃のこと」。今ではなく、ちょっと先の未来を意味する言葉になります。日常的によく使われる言い方なので、馴染みは感じやすいと言えるはずです。 「後刻」の...
言葉の違い 「後背」と「背後」の違い・意味と使い方・由来や例文 後背は「後ろのこと、背中のこと」。そのままの意味と言えるのではないかと思われます。たまに見られる表現なので、知っている人はそこそこいそうです。背後は「自分の背中の側のこと」。後背の意味とあまり変わらないです。自分からは直接確認できないような位置を示すときに使用される言葉になるので、そこはポイントになるでしょう。 「後背...
言葉の違い 「浴後」と「風呂上り」の違い・意味と使い方・由来や例文 浴後は「お風呂に入った後のこと」。お風呂に入った後というのは、お風呂から出た後という言い方もできるでしょう。日常的に使いやすい表現になります。風呂上りは「お風呂から出た後のこと」。状況としては浴後にそれなりに近いと思われますから、意味では区別しづらい部分があるでしょう。したがって、同じようなシーンで使えます。 「浴後」...
言葉の違い 「牢番」と「看守」の違い・意味と使い方・由来や例文 牢番は「牢屋の番人のこと」。牢屋を見張っている人といった意味で使う言葉になります。あまり有名な言い方ではないと言えるのではないかと思われます。看守は「囚人の監視、使役などの役割を担っている人のこと」。牢番の意味にそれなりに近いのではないかと思われます。明らかな意味の違いはないと評価できると言えるでしょう。 「牢番」の意...
言葉の違い 「読後」と「読了」の違い・意味と使い方・由来や例文 読後は「本などを読んだ後のこと」。割とそのままの意味と言えるでしょう。あまり使用されない言い方なので、馴染みは感じづらい面はあると思われます。読了は「すっかり読み終わること」。意味としては読後とそんなに変わらない状況なので、使用できるシーンはそれなりに近いでしょう。明らかな意味の差を認識することは難しいです。 「読後」...
言葉の違い 「後日」と「他日」の違い・意味と使い方・由来や例文 後日は「今後の日のこと、その日や今日ではないこと」。特定の日、または今日ではない、今後の別の日といった意味で使う言葉になると言え、かなりメジャーな言葉であると言えます。他日は「別の日のこと」。基本的には未来におけるいつかの日を示す言葉であり、具体的な日にちは指定できない状況であると評価できるでしょう。 「後日」の意味 ...
言葉の違い 「病後」と「病み上がり」の違い・意味と使い方・由来や例文 病後は「病気が治った後のこと」。病気が治った後なので、いろいろな場面で使うことができます。多くの病気に対して使用できる点はポイントになるでしょう。病み上がりは「病気が治ったばかりの状態のこと」。病後の意味に似ていますが、微妙に意味が違っており、病み上がりは完全に元の状態に戻っていないケースで使うことが多いです。 「病後...