衣鉢を継ぐは「先人が残したもの、前人の事業などを受け継ぐこと」。そこそこ使用されている言い方になる可能性があります。実際、日常的に使える場面はたまにあります。伝統を継ぐは「伝統と言えるものを後世に残していくこと」。つまり、過去からずっと続いている何かを今後も続けていく、誰かに引き継がせるといった意味で使っていきます。 ...
新着記事
嵩から出るは「威圧的な態度をとること」。特定の人に関しては、こういった状況があり得るでしょう。したがって、普段の生活において使っていくことができるはずです。高飛車に出るは「相手に対して高圧的と言えるような態度をとること」。嵩から出ると同じ意味で使っていくことができると言えます。しかし、知名度はこっちの方が高いです。 「...
幅を利かせるは「威勢を張ること、自分の思い通りに振る舞うこと」。割と使われている言い方になりますし、これを全く聞いたことがない人はかなり少ないのではないかと思われます。粋がるは「粋だと感じて得意がること、虚勢を張ること」。虚勢を張るという部分があるので、幅を利かせるの意味にそこそこ近くなっていると言えるでしょう。 「幅...
隣の花は赤いは「他人のものはどんなものでもよく見えてしまうこと」。使う機会は多くありますが、この言い方はちょっとマイナーでしょう。たいていの人は知らない可能性が高いです。隣の芝生は青いは「他人が持っているものは、何でもよく見えてしまうこと」。隣の花は赤いの意味と同じです。しかし、知名度的にはこっちの方が確実に上です。 ...
隣の宝を数えるは「自分には何の利益もないことをする人のこと」。つまり、意味のないことをしているというケースで使っていきます。あまり有名な言い方ではないでしょう。人の宝を数えるは「自分には何の利益も存在しないこと」。人の財産を数えても、自分のものになるわけではないという状況であり、隣の宝を数えると意味は同じです。 「隣の...
下にも置かないは「丁寧に扱ったり、もてなすこと」。そういう状況は普段の日常でそこそこあると言えるでしょう。使うことができるタイミングは結構多くあると言えるはずです。至れり尽くせりは「配慮についてきちんと行き届いている状況であり、申し分ないと言えること」。下にも置かないの意味に結構近くなっており、同じ状況で使えます。 「...
上手の猫が爪を隠すは「能力がある人は、それをひけらかすようなことはしないこと」。あまり使われてない言い方になりますから、そこは特に覚えておかないといけない部分です。能ある鷹は爪を隠すは「優れた能力を持っている存在は、それをあえてひけらかしたりしないこと」。上手の猫が爪を隠すと意味は全く同じであると評価できます。 「上手...
上医は国を医すは「優れた医者は、個人の病気よりも国の病気を優先的に治していくと言えること」。戦乱や弊風といった国の病気をまず治していき、その後に個人の病気を治すわけです。トリアージは「災害などが発生して、複数の傷病者が出たときに、実際に治療をしていく優先順位のこと」。日常的にはほとんど見聞きしない言葉です。 「上医は国...
上を学ぶ下は「下の人間は上の人間の真似をしていくこと」。このような光景は現実的に見られると言えるでしょう。したがって、使うことができるシーンはちゃんとあります。下学上達は「基本的なこと、簡単なことから学んで、最終的にはかなり深いところまで到達すること」。このようなケースは実際にあります。使える場面は少ないですが。 「上...
上を行くは「他人よりも勝っているような振る舞いをしていくこと」。毎日の暮らしにおいて、結構使用されている言い方になるため、多くが知っていると思われます。先を行くは「より前の方に進んでいること」。過去と比べて、他人と比べて、より前を行っている状況において使用することが多いので、そこは知っておくといいです。 「上を行く」の...