一応も二応もは「一度だけではなくて、二度行うこと」。表記から想像しやすい意味となっているので、すぐに理解することができると言えるのではないかと思われます。再応は「再び繰り返していくこと」。一度ではないという意味なので、一応も二応もの意味に近くなっています。同様のシーンで使うことがしやすい点は覚えておきましょう。 「一応...
新着記事
二の矢が継げないは「続いて打つべき手段がないこと」。使える場面がやや限定的ではあるものの、一応使うことができると言えるでしょう。たまに見聞きします。二の句が継げないは「相手の発言に対して、何も言えない状況のこと」。ただ、相手の発言に対して呆れてしまい、何も言えなくなった場合でも使うことができると言えます。 「二の矢が継...
二世の縁は「夫婦の縁のこと」。夫婦に関しては、現世と来世の2つの縁があるとされており、そこは知っておかないといけない部分になると言えるでしょう。二世の固めは「夫婦になることの約束のこと」。表記としては二世の縁に近くなっているものの、意味も同様であり、そこは覚えておくべきです。同じようなシーンで使えるかもしれません。 「...
二つに一つは「二つの中から一つを選んでいくこと」。そのようなシーンは現実的に結構あるでしょう。したがって、使う場面はそれなりに多くありそうです。二者択一は「二つの中から一つを選んでいくこと」。意味は二つに一つとあまり変わりません。意味としては全く同じという評価もできるのではないかと思われます。そこは大切な箇所です。 「...
二つとないは「同じと言えるものが他に存在しないこと」。世の中にそれしかないと言えるようなものに対して使っていく言葉になると評価できるでしょう。唯一無二は「1つしかないこと、他に代わりと言える存在がないこと」。二つとないの意味に似ており、ほぼ同じと言えるのではないかと思われます。区別できる箇所は特にないでしょう。 「二つ...
中に立つは「両者の間に入ったうえで世話をしたり、仲介すること」。日頃から使いやすい言い方になります。しかし、そんなに頻繁には使用されていないでしょう。間に立つは「ある人たちの間に入ったうえで、交渉などが上手くまとまるようにすること」。仲介する役割であり、中に立つと意味は同じであると言えると思われます。 「中に立つ」の意...
歯車が噛み合わないは「人や組織の動きが連動しないこと」。歯車が?み合わないという言い方はよく使われていますし、意味もたいていの人は知っているでしょう。歯車が狂うは「食い違いが生じてしまい、順調に進んでいた物事に支障が出ること」。歯車が噛み合わないと同じようなシチュエーションで使用できると評価できます。 「歯車が噛み合わ...
車は海へ船は山へは「物事が逆さまであること」。比較的理解しやすい意味となっています。しかし、この表現を見聞きするケースはほとんどないと言えるでしょう。牛は嘶き馬は哮えは「物事がさかさまであること」。車は海へ船は山へと意味は同じであると言えるでしょう。全く同じシーンで使っていくことができる表現となっています。 「車は海へ...
御輿を上げるは「立ち上がること、仕事などを始めること」。日常生活の中で使いやすい表現になります。しかし、そんなに有名な言い方ではないです。立ち上がるは「身を起こして、立つこと」。立ち上がる状況というのは、日常的によくあります。だから、この言い方は頻繁に使用しやすいです。知名度も高くなっていると言えます。 「御輿を上げる...
夢騒がしは「夢見が悪いせいで、胸騒ぎがすること」。夢を見たときに使う言葉であり、さらに胸騒ぎがすると言えるケースで使うので、そこはポイントになります。胸騒ぎは「なんとなく悪い予感がするため、心が落ち着かない状況のこと」。こういう状況はたまにありますし、多くの人たちが経験したことがあると言えるのではないかと思われます。 ...