一癖も二癖もあるは「普通の人とは大いに異なっている面があること、気の抜けない雰囲気を感じさせること」。結構使われている言い方であり、接し方が難しいと感じる場面で使います。一筋縄ではいかないは「普通のやり方では、どうにもならないこと」。対処をするにあたっては、通常とは異なる手段を使うべきという意味です。 「一癖も二癖もあ...
新着記事
二枚舌は「矛盾したことを言うこと、嘘をつくこと」。それなりに使いやすい言葉となっており、日常生活における使用も十分に可能と言えるのではないかと思われます。舌先三寸は「上辺だけの巧い言い方のこと」。心がこもっていない言葉という意味で使っていくことができるでしょう。二枚舌とは意味は同じとは言えない状況です。 「二枚舌」の意...
心は二つ身は一つは「いろいろなことを望んでも、身体は1つしかないこと」。つまり、やりたいことを何でもできるわけではないという意味で使うことができると言えます。一心同体は「複数人が心を一つにしている状態のこと」。だから、複数人が同じ一人の人間として、存在しているように振る舞うケースで使っていく言葉です。 「心は二つ身は一...
二の舞を演じるは「他の人と同じ失敗を繰り返してしまうこと」。よく使われている言い方ですし、多くが知っている状況であると言えるのではないかと思われます。同じ轍を踏むは「前の人と同じ失敗をまたしてしまうこと」。以前の失敗を繰り返してしまうという意味で、学習能力がないといった意味で使える可能性もあるでしょう。 「二の舞を演じ...
二の足を踏むは「思い切って行うことができない、躊躇してしまうこと」。このような状況はよくあるでしょうし、いろいろなシーンで使っていくことができそうです。踏ん切りがつかないは「決心がつかないこと、始められないこと」。こういう意味で使っていく言葉なので、二の足を踏むと意味はかなり近くなっていると評価できます。 「二の足を踏...
二階から尻炙るは「もどかしいと感じられる状況のこと」。上手くいかない可能性が高いケースで使っていく言葉になります。この言い方ができるシーンはよくあります。二階から目薬は「もどかしいと感じられる状況のこと」。意味は二階から尻炙ると全く同じですが、こっちの方がメジャーであると言え、多くが知っている状況です。 「二階から尻炙...
天は二物を与えずは「特定の才能を持っている人であっても、どこかに欠点があるという状況のこと」。天は一人の人間に才能をいくつも与えるわけではないという意味で使います。弁慶の泣き所は「どんなに強い人であっても、必ず弱点があること」。すべてにおいて完全ではないという意味であり、天は二物を与えずの意味に近いです。 「天は二物を...
老いて二度児になるは「年老いたことで、理解力や判断力が衰えた結果として、子供に近くなってしまうこと」。実際にあり得る状況を表していますが、知名度は低い言葉です。年寄りは二度目の子供は「年をとることで、わがままになったり、甘えたりする状況になること」。つまり、子供のような状況になると言えるケースで使っていく言葉です。 「...
一を知って二を知らずは「ある物事に関して、一面だけ知っており、それ以外は知らないこと」。見識が浅いという意味で使っていくことができると評価できます。一を聞いて十を知るは「物事の一部を聞いたのみで、全体を理解できる状況のこと」。そういう部分に関して、優れた能力を持っていると言える場面で使うので、そこは覚えておきましょう。...
一も取らず二も取らずは「2つのものを手に入れようとすると、ともに手に入れることができないこと」。このような状況はそこそこあると言えるのではないかと思われます。二兎を追う者は一兎をも得ずは「二つのことを成し遂げようと考えた結果、どちらも失敗してしまうこと」。一も取らず二も取らずの意味とほぼ同じであると言えます。 「一も取...