言葉の違い 「believe」と「trust」の意味・意味と使い方・使い分け believeは「人が言っている内容をウソではないと信じること」。話す内容などの一部分に関して信じることという意味があります。trustは「その人自身を信じること」。つまり、その人自身を信じるので、trustというのはその人の言動とかも含めてすべてを信じることになりますから、より信じる範囲が広いということになるのです。...
言葉の違い 「学費」と「授業料」の違い・意味と使い方・使い分け 学費は「学校などに通う際に必要になる費用全般のこと」。学費というのは学校に通うにあたって必要になる費用全てを指しているのです。授業料は「学校に通うときにかかるときの授業に対する費用のこと」。学費の中には授業料があり、それだけを指すときに使う言葉と言えます。したがって、授業料の方が学費よりも少額になります。 「学費」の意...
地域の違い 「田舎」と「僻地」の違い・意味と使い方・使い分け 田舎は「田園風景が多く見られるような、都会とは違った雰囲気の地域のこと」。都会にはビルなどが多く建ち並んでいますが、田舎とされる地域ではそういった光景はまず見られません。僻地は「都会から距離的に離れた場所にあって、生活に関して不便を感じやすい場所のこと」。都心ではなく、都会でもないようなところという意味では田舎の概念に...
言葉の違い 「重荷」と「負担」の違い・意味と使い方・使い分け 重荷は「重い荷物や自分にとって辛い仕事のこと」。そのままの意味では、単なる重い荷物のことですが、自分にとって辛さを感じられる仕事などを任されたときにも使います。負担は「自分にとって苦痛を感じるものや能力を超えて任された仕事のこと」。重いと感じる荷物とか、自分には荷が重い仕事を任されたときに使う言葉と言えます。 「重荷」...
言葉の違い 「文化祭」と「学園祭」の違い・意味と使い方・使い分け 文化祭は「主に学校で行われる秋に開催されるイベントのこと」。芸術の発表会や模擬店の出店などが定番となっています。学園祭は「大学などで秋に開催されるイベントのこと」。主に学生が主体となって行われており、各大学の宣伝なども兼ねていることから、それぞれの大学の学生以外にも多くの人たちが訪れ、有名人などをキャスティングすること...
言葉の違い 雹(ひょう)と霰(あられ)の違い・意味と使い方・使い分け 雹(ひょう)は雲から降ってくる直径5mm以上の氷の粒を指します。一方、霰(あられ)は雲から降ってくる直径5mm未満の氷の粒を指します。どちらも積乱雲の内部でつくられ、形成される要因や過程は同じですが、大きさによって呼び方が異なってきます。霰は寒いときに降ってくることが多いですが、雹は初夏であっても降ってくることが多いで...
言葉の違い 「一瞥」と「チラ見」の違い・意味と使い方・使い分け 一瞥は「一瞬見ること」。長く凝視するのではなく、瞬間的に見て視線を変えることになります。チラ見は「ちらっと見ること」。一瞥と意味はほとんど同じであり、行為としての違いはほとんどありません。ただ、一般的にはこのチラ見という言葉は若い人たちの間でよく使われる言葉となっており、むしろ一瞥は言葉自体が難しいので、使われにくいで...
飲み物の違い 「ジュース」と「清涼飲料水」の違い・意味と使い方・使い分け ジュースは「果汁100%の飲み物のこと」。一般的には果物が使われていて、かつ果汁が100%じゃないといけないので、多くのイメージに合致するジュースの中にはジュースじゃないものも多くあるのです。清涼飲料水は「乳製品、乳酸菌飲料以外のアルコールが1%未満の飲み物のこと」。つまり、乳製品やお酒ではないものということになります...
言葉の違い 「副業」と「兼業」の違い・意味と使い方・使い分け 副業は「本業とは別の仕事のこと」。収入や労働時間などにおいてある仕事とは明らかに差があるような仕事が副業と言えるでしょう。兼業は「ある仕事に従事している人が別にやる仕事のこと」。特定の仕事に就いている人が別の仕事をする意味では副業と変わりませんが、どっちが本業か区別できないようなケースが該当するのです。 「副業」の意味...
言葉の違い 「古本」と「古書」の違い・意味と使い方・使い分け 古本は「中古の本のこと」。新品ではないという意味で、すでに誰かの手に渡っているという意味合いがあります。古書は「すでに絶版になっている本のこと」。絶版になっているということで、すでに手に入れるのが難しい本のことを古書と言います。古本の概念と被るときもあるので、古書の概念はかなり古本に近いものであると言えます。 「古本」...