言葉の違い 「王将」と「玉将」の違い・意味と使い方・使い分け 将棋の大将格の駒は、「王将」です。相手に攻められて動けなくなると負けとなります。この駒と対になる駒は、「玉将」です。王将は、通常上手(うわて)、または後手が用います。 将棋駒にはもともと「玉将」しかなかったようです。平安期の将棋には「玉将」はありましたが、「王将」はありませんでした。興福寺境内から出土した11世紀半ばの...
言葉の違い 「習字」と「書道」の違い・意味と使い方・使い分け 習字は「文字の書き方を習うこと」。文字を綺麗に書く方法などを教えてもらいながら、学ぶことです。書道は「筆と墨を使って文字を書くこと」。文字を書く際に使う道具が限定されているというのが特徴です。したがって、筆と墨を使って文字を書くため、書道については多くがイメージしているものに合致するということが言えるでしょう。 「習字...
言葉の違い 「基準」と「標準」と「水準」の違い・意味と使い方・使い分け 「基準」と「標準」は、類語です。共通する意味は、「物事の評価や判断のよりどころ」です。「基準」は、比較・対照して増減・多少・満たすかどうかなどを評価、判断する基になるもののことです。 境界となる最低の条件をいいます。 「標準」は、判断や行動などのよりどころとする代表的、または、平均的な物のことです。 「水準」は、「基準...
言葉の違い 「付録」と「特典」の違い・意味と使い方・使い分け 付録は「特定の品を買ったときについているおまけのこと」。同様の品を買えば、基本的にはどれにも同じものがついていると言えます。特典は「特別な品に関してつけるおまけのこと」。全てについているわけではなく、一部の品のみについているというのが特徴であり、同じ品でもついているものとついていないものがあるのが特徴なのです。 「付録...
言葉の違い 「論理」と「倫理」の違い・意味と使い方・使い分け 論理は「議論をする際に使う筋道のこと」。相手に対して説明をするときに使う根拠などを含めたもののことです。倫理は「人間であれば守るべき規範のこと」。法律やルールとは別に存在する、人間であれば守って当然と考えられている常識のようなもの。明文化されているわけではないが、ルールのように社会では扱われることが多いです。 「論理」...
言葉の違い 「合体」と「合成」の違い・意味と使い方・使い分け 合体は「2つ以上のものを合わせて1つにすること」。かなり漠然とした表現ですが、例えば特撮作品で複数のロボットを合わせるときなど、いろいろなケースにおいて使うことができる表現です。合成は「2つ以上のものを合わせて1つにすること」。合体と意味は似ていますが、元素を合わせて化合物を作るときに特に使われている表現になります。 ...
飲み物の違い シャンパンとスパークリングワイン・意味と使い方・使い分け シャンパンは「フランスのシャンパーヌ地方でのみ作られたスパークリングワイン」であり、スパークリングワインは「二酸化炭素を多く含む、泡タイプのワインの総称」のことです。シャンパンはシャンパーヌ地方以外の所で作られたものに対して付けられると違法に当たるが、スパークリングワインは総称のため、特にそのような制約はありません。 ...
食べ物の違い 「カップラーメン」と「カップヌードル」の違い・意味と使い方・使い分け カップラーメンは「カップの容器に入ったインスタントラーメン全般のこと」。いろいろなメーカーから販売されていますが、基本的にそれらは全てカップラーメンと表現できます。カップヌードルは「日清食品から販売されているカップラーメンのこと」。カップラーメンとほぼ同じですが、日清食品から販売されているものに関しては独自の名前がつい...
言葉の違い 「人魚」と「半魚人」の違い・意味と使い方・使い分け 人魚は「上半身が人間で、下半身が魚の生き物のこと」。どちらかというと女性の見た目をしていることが多く、顔が人間のために、魚という印象になりづらいと言えます。半魚人は「全体的に人間と魚の要素が入り混じった生き物のこと」。顔は魚のことが多いですが、人間同様に二足歩行をする生き物としてイメージされることが多いです。 「人魚」...
物の違い 「古典派音楽」と「バロック音楽」と「ロマン派音楽」の違い・意味と使い方・使い分け 古典派音楽は「17世紀から18世紀にかけてヨーロッパで確立された音楽のこと」。「厳格音楽」と言い換えると分かりやすい。バロックは「バッハまでの古典派音楽以前の音楽のこと」。「宗教音楽」と言い換えると分かりやすい。ロマン派音楽は「古典派の次に現れた感情を重視した音楽のこと」。「情緒音楽」と言い換えると分かりやすい。 「古...