言葉の違い 「忠」と「忠義」と「忠誠」の違い・意味と使い方・由来や例文 「忠」は、偽りのない心のことです。 真心です。 君主に対しての臣下の本分を尽くすことです。 真心を尽くして君主や国家に仕えることです。 英語では「loyalty」で表されます。 「忠義」は、君主や国家に真心を尽くして使えることです。 「忠節」「忠誠」の意味です。 英語では「loyalty」「devotion」で表されま...
言葉の違い 「簡易」と「簡素」の違い・意味と使い方・由来や例文 簡易は「手順、手続きなどが非常に簡単なこと」。 手順や手続きなどに関して、複雑さが感じられない状況で使う言葉です。 簡素は「無駄がないこと」。 特定の何かに関して無駄がなく、必要なものだけが揃っているような状況で使います。 したがって、簡素と表現するものには派手さはなく、地味なイメージを連想させる言葉と言えるでしょう。...
言葉の違い 「呆然」と「愕然」の違い・意味と使い方・由来や例文 呆然は「気が抜けてしまう状況のこと」。 気が抜けて、ぼんやりとしてしまう状況を指しているのです。 愕然は「びっくりしている状況のこと」。 何かしらの出来事に驚いている状況を指していますが、普通に驚く状況よりも、その程度が大きいと言えます。 つまり、びっくりするという表現を使うときよりも本人にとっての衝撃が大きかったと評...
言葉の違い 技師と技士の違い・意味と使い方・由来や例文 「技師」とは、広く技術者を意味する言葉です。 「エンジニア」と言い換えることもできます。 主に工学・機械などの知識に精通している専門的な職業とされています。 また、様々な職場における設備管理を担う業種として「技師」を用いることもあります。 一方、「技士」は、特定の専門技術を必要とする資格を持っている技術者を指します。 ...
言葉の違い 「ホームレス」と「ネットカフェ難民」の違い・意味と使い方・由来や例文 ホームレスは「自分が住むことができる家を持たない人のこと」。 住む家がないため、路上で生活をすることになっています。 ネットカフェ難民は「自分が住むことができる家を持たないため、ネットカフェを生活の拠点にしている人のこと」。 家がないという意味では同じですが、事実上の家に近い場所に住んでいる状況を指しているのです。 「...
言葉の違い 「発令」と「発出」の違い・意味と使い方・由来や例文 発令は「命令や辞令などを出すこと」。 シンプルに何らかの命令などを出すときに、発令という言葉を使います。 そのままの意味なので、理解しやすいはずです。 発出は「何かしらのものが現れること、出現させること」。 本来の意味は発令とちょっと違いますが、発出に関しては発令と同じような意味で使われている状況もあります。 「発令」...
言葉の違い 「罰金」「科料」「過料」「反則金」の違い・意味と使い方・由来や例文 大きく分けると、「罰金」と「科料」は刑法上における刑罰の一種です。 その中でも1万円以上であれば基本的に「罰金」となり、1000円以上1万円未満の金額であれば「科料」となります。 一方、「過料」や「反則金」は行政上の義務違反に対して課される秩序刑とされており、金額はその時々に応じて多少の違いがあります。 「罰金」「科料...
言葉の違い 「偏見」と「先入観」の違い・意味と使い方・由来や例文 偏見は「偏った見方をしている状況のこと」。 基本的には実態とは異なるようなものの見方をしているシーンで使われることが多いです。 先入観は「イメージによって作られた固定概念のこと」。 つまり、何らかの根拠があってではなく、個人的なイメージにより、何らかの固まった状況を想像してしまうケースで使います。 偏見と意味は似ていま...
言葉の違い 「栄える」と「繁栄」と「繁盛」の違い・意味と使い方・由来や例文 「栄える」は、勢いが盛んになることです。 「繁栄する」「繁盛・繁昌する」という意味です。 英語では「prosper」で表されます。 特に金銭の場合は、「thrive」「flourish」で表されます。 「繁栄」は、栄えることです。 「繁盛・繁昌すること」です。 英語では以下のように表します。 名詞の場合「prosper...
言葉の違い 「宮司」と「神主」の違い・意味と使い方・由来や例文 宮司は「神社の代表者のこと」。 「神社の長」と言い換えると分かりやすい。 神主は「神社で祭礼を司る神職のこと」。 「神職」と言い換えると分かりやすい。 神主は「主」と名前が付いていますが、神社の代表者ではありません。 かつてはそうであったのですが、現在は神職に有る人をそのように呼ぶようになりました。 神主さんを呼ぶと宮...