言葉の違い 「学士」と「修士」と「博士」の違い意味と使い方・由来や例文 学士は「四年制大学を終了した者に与えられる称号のこと」。 「学卒」と言い換えると分かりやすい。 修士は「大学院修士課程を修了した者に与えられる称号のこと」。 「マスター」と言い換えると分かりやすい。 また、博士は「大学院博士課程を修了した者に与えられる称号のこと」。 「ドクター」と言い換えると分かりやすい。 ドクターは...
言葉の違い 「偽物」と「レプリカ」の違い・意味と使い方・由来や例文 偽物は「そのモノを作る権利を持たない者が作ったモノのこと」。 権利を持たないので、それを販売すると違法になる場合があります。 レプリカは「そのモノを作る権利を持っている者が作った、本物とは違うモノのこと」。 本物とは区別されるものの、権利を持っている人間が作ったモノなので、偽物とも区別されます。 そして、レプリカの場合...
言葉の違い 「撃退」と「撃墜」の違い・意味と使い方・由来や例文 撃退は「特定の人間、または敵を撃ち退けること」。 発砲などして、相手を退けるという意味がありますが、日常的に見るような光景ではありません。 撃墜は「航空機などを撃ち、墜落させること」。 基本的には空を飛んでいる物体に対して使う言葉ですが、墜落しなかったときには撃破という言葉を使用する場合があります。 こちらも日常的に見...
言葉の違い 「泥棒」と「盗賊」の違い・意味と使い方・由来や例文 泥棒は「違法に他人の財物を盗み出す人のこと」。 基本的には単独犯で行うケースが多く、犯罪に当たる行為をする人たちを指しています。 盗賊」は「集団で違法に他人の財物を盗み出す人たちのこと」。 こちらは集団で協力しながら行うことが必要で、その点において泥棒とは意味が異なっています。 日常的にはあまり使われません。 「泥棒」...
物の違い 「SUICA」と「PASMO」の違い・意味と使い方・由来や例文 SUICAは「JR東日本が発行している交通系ICカード、電子マネーのこと」。 JR東日本のみが発行にかかわっていますが、JR東日本以外の路線を利用するときにも使用できるケースがあるのが特徴です。 PASMOは「複数の鉄道事業者が共同で発行している交通系ICカード、電子マネーのこと」。 発行にかかわっている事業者は非常に...
言葉の違い 「蓄積」と「累積」の違い・意味と使い方・由来や例文 「蓄積」は、蓄えためることです。 蓄えたまったものを指します英語では「accumulation」「accumulate」「store」「pile up」で表されます。 「累積」は、次々と積み重なることです。 また、つみ重ねることをいいます。 英語では「accumulation」で表されます。 「累積赤字」は「an ac...
言葉の違い 「進路」と「針路」の違い・意味と使い方・由来や例文 進路は「特定の人間の将来やこれからのこと」。 一般的には学校を卒業した後にどういった道に進むかという意味で使われることが多いです。 進学か、就職か、それ以外かというパターンが多いです。 針路は「羅針盤をもとにしたときの進むべきみちのこと」。 船や航空機において使われやすい言葉ですが、単に進むべき道という意味で使用される...
動物の違い 「カモメ」と「ユリカモメ」の違い意味と使い方・由来や例文 カモメは「冬に越冬のため渡ってくる白と背中が灰青色の羽を持つ中型の鳥のこと」。 「港に居る鳥」と言い換えると分かりやすい。 ユリカモメは「冬に越冬のため渡ってくる全体に白の羽を持つ中型の鳥のこと」。 「都鳥」と言い換えると分かりやすい。 カモメとユリカモメは同属の鳥で渡り鳥です。 羽の色で一応の区別は尽きます。 体長は...
楽器の違い 「三味線」と「三線」と「太棹」の違い意味と使い方・由来や例文 三味線は「四角形の胴に猫などの皮を張り、長い棹に張られた3本の弦をバチや指で弾いて音を出す和楽器のこと」。 「伝統的三味線」と言い換えると分かりやすい。 三線は「沖縄と奄美地方に伝わる三味線に似た和楽器のこと」。 「沖縄三味線」と言い換えると分かりやすい。 太棹は「三味線の中で一番太い棹を持ち、義太夫節などで使われる和...
言葉の違い 「順々に」と「順送りに」と「逐次」の違い・意味と使い方・由来や例文 「順々に」は、「順を追って次々に」という意味です。 英語では以下のように表します。 「一人、または、一個ずつ」の場合「one by one」で表されます。 「次々に」という意味の場合「one after another」で表されます。 「代わる代わる」という意味の場合「by turn」「in turn」で表されます。 ...