言葉の違い 「接近」と「近寄る」の違い・意味と使い方・由来や例文 接近は「触れそうな距離になるほどに近づくこと」。 特定のモノに触れてしまう可能性が高いと言えるほどに、そのモノに対して距離を縮めることです。 近寄るは「近づくこと、親しくなること」。 物理的な距離を縮めるという意味もあれば、心理的な距離を縮めるという意味もあるので、どちらの意味でも使用することができる言葉です。 「接近...
言葉の違い 「ささやく」と「つぶやく」の違い・意味と使い方・由来や例文 ささやくは「小声でひそひそと話すこと」。 周囲に聞こえないように、その人だけにしか聞こえないような声のボリュームで耳元で話すようなときに使っていく言葉と言えます。 つぶやくは「小さな声でひとりごとを言うこと」。 つぶやくも周囲に聞こえないようなボリュームの声で話すので、その点は同じです。 しかし、つぶやくは誰かに対して...
物の違い 「ビタミンA」と「ビタミンB」の違い・意味と使い方・由来や例文 ビタミンAは「脂に溶ける性質があるビタミンのこと」。 「脂溶性ビタミン」と言い換えると分かりやすい。 ビタミンBは「水に溶ける性質のあるビタミンのこと」。 「水溶性ビタミン」と言い換えると分かりやすい。 脂溶性ビタミンにはA・D・E・Kがあり、水溶性ビタミンにはB・Cなどがあります。 脂溶性・水溶性という区分け法が先に...
言葉の違い 「不備」と「不具合」の違い・意味と使い方・由来や例文 不備は「備えが不十分であること、欠いているものがあること」。 要するに、足りないものがあるというシーンで使っていく言葉と言えるのです。 不具合は「具合が悪いこと」。 具合が悪いというのは、体調が悪いわけではなく、機械などの性能に問題があるようなシーンで使っていきます。 したがって、人間に対しては基本的に使いません。 「...
言葉の違い 「不在」と「留守」の違い・意味と使い方・由来や例文 不在は「特定の場所にいないこと」。 どこかの場所を基準にして、そこにある人がいないときに不在という言葉を使っていきます。 留守は「自宅にいないこと」。 ある人が自分の家にいない状況を留守と表現します。 したがって、留守に関しては特定の人の自宅が基準となるので、それだけ使用できるシーンは限られると言えるでしょう。 「不在...
言葉の違い 「徹底」と「みっちり」の違い・意味と使い方・由来や例文 徹底は「中途半端ではないこと、隅々までいきわたること」。 何らかの行動を妥協なく、しっかりととる際に使う言葉です。 真剣にちゃんとやり切るという意味があるのです。 みっちりは「少しも手を抜くことなく物事を行っていくこと」。 みっちりも真剣にやり切るという意味を持っているので、徹底という言葉にかなり似ています。 「徹底」...
言葉の違い 「仕方ない」と「しょうがない」の違い・意味と使い方・由来や例文 仕方ないは「なすすべがないこと」。 特定の状況において、その状況に上手く対応するための手段が現実的に見つからない光景を表しています。 どうすることもできないという意味です。 しょうがないは「諦めるしかないこと」。 意味は仕方ないとほぼ同じですけど、やれることがないので諦めるべきだという意味合いが強い言葉と言えます。 「...
言葉の違い 「手伝い」と「手助け」の違い・意味と使い方・由来や例文 手伝いは「特定の人がやっている作業などをサポートしてあげること」。 あくまでも補助をするといった意味で使われることが多いので、本格的に取り組むわけではありません。 手助けは「特定の人がやっている作業などを助けること」。 意味は手伝いに似ています。 ただ、一緒になって取り組むため、手助けの方がより本格的に取り組む意味を持...
言葉の違い 「即決」と「即断」の違い・意味と使い方・由来や例文 即決は「すぐに決定すること」。 迷うことなく、時間をかけることなく、決定に至るようなケースで使っていく言葉です。 迷う必要性がないような場面で使用していきます。 即断は「すぐに決断すること」。 迷うことなく、時間をかけないですぐに何かの決断をするシーンで使っていきます。 決断なので、決定よりも重要な事柄のケースで使って...
言葉の違い 「常時」と「四六時中」の違い・意味と使い方・由来や例文 常時は「いつも特定の状況が存在していること」。 常に同じという状況が観察されるケースで使っていく言葉と言えます。 何かしらが異なっているようなシーンでは使うことができません。 四六時中は「1日中ずっと同じ状況のこと」。 常時と同じような意味であり、1日を単位にして同じ状況が継続しているようなシーンで使っていく言葉と言え...