言葉の違い 「夕べ」と「昨夜」の違い・意味と使い方・由来や例文 夕べは「夕方の頃のこと」。 基本的には夕方を指す言葉ですけど、世間一般では昨日の夜を指す言葉として使われている状況です。 したがって、夕べについては正しい意味と実際に使われている意味がやや異なっています。 昨夜は「昨日の夜のこと」。 こちらはそのままの意味なので、意味に関して間違って使う可能性はかなり低いです。 「夕べ...
言葉の違い 「天井」と「天上」の違い・意味と使い方・由来や例文 天井は「部屋の中の上部にある面のこと」。 基本的にはさらに上にある部屋との境界にあたる部分と言えますが、上に部屋がないケースでも天井は存在しています。 どの家の中にも天井はある状況です。 天上は「空のさらに上にある世界のこと」。 非現実的な概念と言えますけど、空の上に世界が存在すると仮定したときに、その世界を天上と呼ぶ...
言葉の違い 「支払い」と「決済」の違い・意味と使い方・由来や例文 支払いは「モノやサービスを購入、利用する際にお金を払うこと」。 一般的な行為であり、日常生活の中で何度も経験するため、いちいち支払いに該当する行為を自分はしていると認識している人はいないでしょう。 決済は「証券やお金で売買取引を完了させること」。 言い方は違いますけど、意味としては支払いとほぼ変わらないと言えます。 た...
言葉の違い 「現金」と「現ナマ」の違い・意味と使い方・由来や例文 現金は「実際のお金のこと」。 実物としてのお金そのものを指しており、小切手、電子マネー、クレジットカードなどの貨幣ではないものに対しては使わないことが多いです。 現ナマは「現金のこと」。 現金のことを現ナマと表現することがあります。 実物のお金をモノに変えないで、そのままの状態を保つという意味合いで使われることがありま...
言葉の違い 「調整」と「調節」の違い・意味と使い方・由来や例文 「調整」は、調子を整え過不足をなくし、程よくすることです。 英語では「adjustment」「regulation」で表されます。 「望ましい状態にする」という意味の場合「adjust」を使います。 「一定のレベルや状態に保つ」という意味の場合「regulate」です。 「年末調整」は「a year-end adjus...
言葉の違い 「全身」と「総身」の違い・意味と使い方・由来や例文 全身は「頭からつま先までの体全体のこと」。 「渾身」と言い換えると分かりやすい。 総身は「体の総てという意味のこと」。 「満身」と言い換えると分かりやすい。 全身も総身も体全体のことを表現する言葉です。 他にも渾身や満身と言う言葉もあります。 「身」は語源的には「みごもった女性の姿」を現した漢字で「体」のことを言うよう...
言葉の違い 「沈下」と「沈降」の違い・意味と使い方・由来や例文 沈下は「地盤の位置が低くなる状態のこと。」 「地盤低下」と言い換えると分かりやすい。 沈降は「相対的に陸地の位置が低くなること」。 「陸地低下」と言い換えると分かりやすい。 沈下は地盤が周囲より低くなる状態のことを言い、沈降は地質的に海面に対して陸地が低下する現象のことを言います。 沈下は「地盤沈下」と使われ、沈降は隆...
言葉の違い 「夕間暮れ」と「灯ともし頃」の違い・意味と使い方・由来や例文 夕間暮れは「夕方の日没直後のこと。」 「日没」と言い換えると分かりやすい。 灯ともし頃は「夕方の薄暗くなった時に灯をともすタイミングのこと」。 「点灯」と言い換えると分かりやすい。 夕間暮れも灯ともし頃も夕方の薄暗い様子を言った日本語らしい言葉です。 夕方を表す言葉は多くありますが、中でもこれらは情緒あふれる言葉と言え...
スポーツの違い 「競歩」と「強歩」の違い・意味と使い方・由来や例文 競歩は「陸上競技の一つで必ず片足が地面に着かなければならない規則がある走法のこと」「強歩行」と言い換えると分かりやすい。 強歩は「歩くことで長距離を走破すること」。 「長距離走破」と言い換えると分かりやすい。 競歩はオリンピック種目にもなっている競技の一つで、歩行するように片足が必ず地面に着地していることが絶対条件にな...
言葉の違い 「裏面」と「裏側」の違い・意味と使い方・由来や例文 裏面は「表面の反対の面のこと」。 「反対面」と言い換えると分かりやすい。 裏側は「表側の反対の側のこと」。 「反対側」と言い換えると分かりやすい。 裏面も裏側も同じように使われていますが、裏面は面があるものにしか使えません。 表(おもて)面に対する言葉で裏面があるのですから、面を持つ物には面を指す言葉は二つの呼び方しか...