言葉の違い 「道の駅」と「サービスエリア」の違い・意味と使い方・由来や例文 道の駅は「一般道に設けられた、道路利用者のための休憩施設のこと」。 一般道なので、いろいろな場所で発見できる可能性があります。 身近なところに存在している可能性もあるでしょう。 サービスエリアは「高速道路や自動車専用道路に設けられた、道路利用者のための休憩施設のこと」。 一般道ではなく、高速道路や自動車専用道路なので、...
言葉の違い 「不相応」と「不釣り合い」の違い・意味と使い方・由来や例文 不相応は「あるものに対して相応しくないと言えるもののこと」。 特定のものと組み合わせるに際して、明らかにおかしい、違和感を覚えると言えるものに対して使っていくことが多いです。 不釣り合いは「特定のものと特定のものが釣り合っていない状況のこと」。 要するにバランスが悪いと言えるようなシーンで使う言葉です。 割といろいろな...
言葉の違い 「挑発する」と「喧嘩を売る」の違い・意味と使い方・由来や例文 挑発するは「相手を刺激するようなことを言って、何かしらの行動を引き出そうとすること」。 挑発をされると、怒りの感情が浮かんでくることが多いですから、結果的に何かしらの問題行為を起こす可能性が高まります。 喧嘩を売るは「相手を怒らせるようなことをわざと言うこと」。 怒らせるという意味では挑発すると同じであり、そこまで違い...
言葉の違い 「激震」と「震撼」の違い・意味と使い方・由来や例文 激震は「非常に強い揺れを表す震度の階級のこと、強い衝撃のこと」。 基本的には地震による揺れを表す際に使われますが、比喩として強い衝撃が生じた出来事などに対して使うこともあります。 震撼は「強い衝撃で揺れ動くこと」。 物理的に何かが揺れ動くというよりは、心が動かされるという意味で使われることが多い言葉です。 したがって、...
言葉の違い 「状況証拠」と「物的証拠」の違い・意味と使い方・由来や例文 状況証拠は「特定の犯罪に関して、推論に依存せざるを得ないケースで使われる証拠のこと」。 専門的には情況証拠という言い方をする場合もありますけど、一般的には状況証拠という表現の方がメジャーです。 物的証拠は「特定の犯罪に関して、確実に事実であると言い切れる際に使われる証拠のこと」。 要するに犯人が1人に絞ることができる、...
言葉の違い 「受付」と「帳場」と「フロント」の違い・意味と使い方・由来や例文 「受付」は、来訪者や参会者などの用件を聴いて取り計らうところです。 またその係の人をいいます。 英語では「a reception desk」「a receptionist(受付係)」で表されます。 「受付で聞いてみたら?」は「Why don’t you ask at the information desk?」です。 ...
物の違い 「引き出物」と「縁起物」の違い・意味と使い方・由来や例文 引き出物は「結婚式披露宴の招待客に出す土産のこと」。 「三点セット土産」と言い換えると分かりやすい。 縁起物は「引き出物の中に入れる縁起が良いもののこと」。 「鰹節」と言い換えると分かりやすい。 引き出物は結婚の祝いを記念するものですから、カタログギフトなど喜ばれるものになります。 縁起物は引き出物に添える縁起の良いと...
言葉の違い 「徴発」と「扇動」の違い・意味と使い方・由来や例文 「徴発」は、相手を刺激して事件などが起こるように仕掛けることです。 英語では「provocation」「provoke」「arouse」「stir up」で表されます。 「欲情をかきたてる」という意味の場合「arouse」「stir up」を使います。 「その事件は戦争を挑発した」は「The incident prov...
言葉の違い 「町内」と「市内」と「市中」の違い・意味と使い方・由来や例文 「町内」は、その町のうちです。 英語では「the neighborhood」「in the block」で表されます。 「町内運動会」は「a neighborhood sports day」です。 「町内会」は「a neighborhood association」です。 「市内」は、「市の区画内」「市の区域内」のこと...
言葉の違い 「禁句」と「忌み言葉」の違い・意味と使い方・由来や例文 禁句は「使ってはいけないとされる言葉のこと」。 「禁止言葉」と言い換えると分かりやすい。 忌み言葉は「ある場所や人に使うべきでない言葉のこと」。 「タブー」と言い換えると分かりやすい。 禁句は使うことを禁じられていることですが、忌み言葉は使う場所や相手により避ける言葉のことです。 例えば結婚式の祝辞で「切れる」と言えま...