言葉の違い 「照会」と「諮問」の違い・意味と使い方・由来や例文 照会は「特定の内容に関して問い合わせて確認をすること」。 誰かを、何かを頼って特定の事実について確かめるようなときに照会を使います。 照会という言葉をあえて使う機会はあまり多くありませんが。 諮問は「特定の事柄について、有識者に尋ねて見解を求めること」。 確かめるとはちょっと違いますけど、有識者に問い合わせをして、意見...
言葉の違い 「硬化」と「凝固」の違い・意味と使い方・由来や例文 硬化は「柔らかいものが硬くなる状態のこと、または態度が強硬になる。」 「強硬」と言い換えると分かりやすい。 凝固は「液体や気体が個体になること、または凝り固まること」。 「凝結」と言い換えると分かりやすい。 硬化も凝固も固まることですが、硬化は既に固まっている柔らかいものが固くなることです。 凝固は物理的には固体化する...
言葉の違い 「不甲斐ない」と「情けない」の違い・意味と使い方・由来や例文 不甲斐ないは「意気地がないこと」。 言い換えるならば、だらしないという言い方が可能です。 特定の人間に対して低い評価をするときによく使う言葉です。 情けないは「同情の余地がないこと、みじめであること」。 どちらの意味でも使いますが、一般的には後者の方が有名です。 元々は前者の意味ではありますが、現代では後者の意味で使う...
言葉の違い 「用意周到」と「準備万端」の違い・意味と使い方・由来や例文 用意周到は「用意が抜かりなくちゃんと行われている状況のこと」。 事前にやるべきことがきちんと実施されており、何も問題ないと言えるケースで使っていく言葉です。 準備万端は「事前にやっておくべきことが完全な状態で実現されていること」。 やっておかないといけないことが完璧に済まされているので、特に問題はないと言えるケースで使...
言葉の違い 「異端児」と「問題児」の違い・意味と使い方・由来や例文 異端児は「ある分野において、普通や正統と評価される状況から外れている人間のこと」。 異端児はいい意味でも、悪い意味でも使われることがあります。 独自の優れた才能を発揮していると見られるケース、アウトローと見なされるケースなどがあります。 問題児は「世間一般において問題行動が多いと思われる人間のこと」。 子供に対して使う...
言葉の違い 「諸島」と「列島」の違い・意味と使い方・由来や例文 諸島は「多くの島の集まりのこと」。 いくつかの島が特定のエリアに集まっているような状況で使っていきます。 島は小さいものまで含めればかなりの数がありますから、諸島に該当するケースは割とあります。 列島は「連なりに並んでいる島のこと」。 複数の島が並んでいる状況を指しているのです。 連なっている状況こそがポイントと言える...
言葉の違い 「正直」と「実直」の違い・意味と使い方・由来や例文 正直は「素直で誤魔化したり、偽ったりしない性格のこと」。 基本的にはいい意味で使われることが多く、正直であることは人間の性格として理想であると言えるでしょう。 実直は「誠実で素直な性格のこと」。 実直に関しても、人間として理想的な性格であると言われることが多いです。 こちらもいい意味で使われることがほとんどであると言え...
言葉の違い 「誤植」と「誤記」の違い・意味と使い方・由来や例文 誤植は「印刷物において、文字が誤っていること」。 特定の文字の表記などを間違えているため、内容が全く違って感じられるようなケースで使われます。 誤記は「書き誤りのこと」。 分かりやすく言えば、誤字脱字のことであり、誤記という言い方をするケースはあまり多くありません。 そして、誤植との差もそこまで大きいわけではないので、...
言葉の違い 「真逆」と「正反対」の違い・意味と使い方・由来や例文 真逆は「逆という意味を強調すること」。 基本的には逆であるという意味になりますが、明らかに逆であるといった感じで、逆という状況を強調するときには真逆という表現を使うのです。 正反対は「反対という意味を強調すること」。 意味は反対と変わりませんが、反対にもほどがあるといった感じで、強調したいときに使っていくことが多いです...
地域の違い 「宮益坂」と「道玄坂」の違い・意味と使い方・由来や例文 宮益坂は「東京都渋谷区にある、青山通りに向かう坂のこと」。 渋谷駅の近くにあり、表参道駅の方向に向かって行く際に登る坂道です。 青山通りに向かう際に利用し、坂を上り終えると青山通りが広がっている状況です。 道玄坂は「東京都渋谷区にある、目黒方向に向かう坂のこと」。 こちらも渋谷駅の近くにありますが、宮益坂とは真逆の方向...