言葉の違い 「略語」と「略称」の違い・意味と使い方・由来や例文 略語は「長い言葉の一部を削って、短く省略した言葉のこと」。 世の中には多くの略語が存在しており、中にはそれが略語であることに気付いていないケースもあるはずです。 略称は「特定の名称を簡単にした呼び名のこと」。 略語のように、元の名前をより簡単にした呼び名のことで、単純に多くの人たちにとって呼びやすい名前になっている状況...
言葉の違い 「みすみす」と「むざむざ」の違い・意味と使い方・由来や例文 みすみすは「目の前にいながら、成す術がない状況のこと」。 何らかの策を施せる可能性がありながら、現実的には何もできない状況において使っていく言葉です。 むざむざは「これといって施す策がない状況のこと」。 何か策を練りたいが、実際できることが何もないときに使っていきます。 したがって、意味としてはみすみすに近いと言えるの...
言葉の違い 「略奪」と「横奪」の違い・意味と使い方・由来や例文 略奪は「攻めて奪い取ること」。 何らかのモノを盗むわけではなく、攻撃的な姿勢を見せながら奪うという意味になります。 したがって、基本的にいいイメージがない言葉と言えるでしょう。 横奪は「無理に奪うことこと」。 他人のものを、その持ち主が許可を出していないのに奪うなどのケースで使います。 したがって、犯罪に当たるケースで...
言葉の違い 「反復」と「繰り返し」の違い・意味と使い方・由来や例文 「反復」は、繰り返すことです。 英語では「repeat」「repetition」で表されます。 「反復記号」は「a repeat」「a sign of repetition」です。 「反復練習」は「repeated practice」です。 「繰り返し」は、何度もすることです。 英語では「repetition」で表され...
言葉の違い 「内圧」と「外圧」の違い・意味と使い方・由来や例文 内圧は「内部に掛る圧力または国内からの干渉のこと」。 「内部圧力」と言い換えると分かりやすい。 外圧は「外部から受ける圧力または外国からの干渉のこと」。 「外部圧力」と言い換えると分かりやすい。 人体を含め、密閉されたすべての物には内圧と外圧が掛っています。 極端な場合では内圧が強いと爆発し、外圧が強いと圧縮されます。...
言葉の違い 「ふべん」と「ふびん」の違い・意味と使い方・由来や例文 ふべんは「不便と書き、ものごとをするのに不自由な様子のこと」。 「不便」と言い換えると分かりやすい。 ふびんは「不便と書き、かわいそうな様子のこと」。 「不憫」と言い換えると分かりやすい。 不便と言う漢字は「ふべん・ふびん」と読み、意味も違います。 「ふびん」と読む場合は当て字を使い「不憫」としていますが、元は「不便」...
言葉の違い 「長編小説」と「ロマン」の違い・意味と使い方・由来や例文 「長編小説」は、構想が複雑で登場人物も多岐にわたり、量に於いても長い小説のことです。 英語では「a long novel」「a novel」で表されます。 「novel」の字義は「新しい事」です。 それから「新奇なもの」の意味が生じ、転じて「新奇な話」を意味するようになりました。 「ロマン」は、一般的には長編小説のこと...
言葉の違い 「あわよくば」と「ツキ」の違い・意味と使い方・由来や例文 あわよくばは「まかり間違えばと言う意味のこと。」 「最大欲望」と言い換えると分かりやすい。 ツキは「運が良いこと、ついていること」。 「ラッキー」と言い換えると分かりやすい。 「あわよくば」は「あばよくば」とも言い、「もしかしたら・まかり間違えば」と言う様な意味の言葉です。 今より、ずっと良いこと・ツキが味方してくれれ...
言葉の違い 「自前」と「自腹」の違い・意味と使い方・由来や例文 自前は「自分の持っている金を使いものを購入すること、または作ること」。 「自己調達」と言い換えると分かりやすい。 自腹は「自分の持っている金で支払いをすること」。 「身銭」と言い換えると分かりやすい。 自前は自分の権限と責任をもって、自分の資金で何かをすること・作ること・調達することです。 自腹は身銭を切ることです。 ...
言葉の違い 「持って来い」と「手頃」の違い・意味と使い方・由来や例文 持って来いは「適切なこと、またはピッタリなこと」。 「適切」と言い換えると分かりやすい。 手頃は「適当なこと、または扱い易いこと。」 「適当」と言い換えると分かりやすい。 持って来いは思っていたものが手に入った様子を言います。 考えていたものと変わらない適切なもの、ピッタリのものを言います。 手頃はものや価格が丁度良い...