言葉の違い 「もぞもぞ」と「わさわさ」の違い・意味と使い方・由来や例文 もぞもぞは「小さい虫などが身体の上で動いている感じがすること、身体を小刻みに動かすこと」。 どちらかと言えば、後者の意味で使用されることがほとんどであり、前者の意味ではそこまでメジャーではありません。 わさわさは「動き回る挙動を見せて、落ち着きがない状況のこと」。 身体を小刻みに動かす挙動を見せる、もぞもぞも落ち着きが...
言葉の違い 「仰々しい」と「喋々しい」の違い・意味と使い方・由来や例文 仰々しいは「態度や行動が大袈裟であること」。 何らかの態度や行動に関して、大袈裟すぎると感じるようなケースで使います。 つまり、自然に見えないという状況があったときに使用するのです。 喋々しいは「口数が多いこと、大袈裟であること」。 主に2つの意味が存在していますけど、後者に関しては仰々しいと同じような意味と解釈できま...
言葉の違い 「供養」と「弔い」の違い・意味と使い方・由来や例文 供養は「死者にお供えをして霊を慰めること。」 「お供え」と言い換えると分かりやすい。 弔いは「葬式などのこと、お悔みを言うこと」。 「お悔み」と言い換えると分かりやすい。 「供養」も「弔い」もどちらも支社の霊を鎮め慰める行為を言います。 ですから、葬式や墓参り、お悔みの言葉、お供えなどの行為はすべて、死者に対するものに...
言葉の違い 「お彼岸」と「お盆」の違い・意味と使い方・由来や例文 お彼岸は「春分と秋分の日前後のこと」。 「先祖供養」と言い換えると分かりやすい。 お盆は「夏の行事のこと」。 「盆休暇」と言い換えると分かりやすい。 「お彼岸」も「お盆」も先祖の供養を行なう時期になります。 「お彼岸」は春と秋2回。 「お盆」は旧盆をする地域もありますが、概ね夏1回あります。 「お彼岸」にはお墓参りをし...
言葉の違い 「イチョウ」と「大銀杏」の違い・意味と使い方・由来や例文 イチョウは「落葉性で背が高くなり大木となる木のこと」。 「ギンナン」と言い換えると分かりやすい。 大銀杏は「イチョウの大木のこと、または髷のある髪型の一つのこと」。 「関取」と言い換えると分かりやすい。 「イチョウ」は街路樹などに用いられるギンナンのなる落葉樹のことです。 秋になると緑色の葉は黄色に変色して、すべて落葉...
言葉の違い 「イデア」と「アイデア」の違い・意味と使い方・由来や例文 イデアは「観念や概念のこと。」 「観念」と言い換えると分かりやすい。 アイデアは「思い付きのこと」。 「考え」と言い換えると分かりやすい。 「イデア」はプラトン哲学の用語で、ものの観念や概念のことを言います。 物とはどのようなものかと言う概念のことで、それがあるから物を認識出来るという考えのことです。 「アイデア」は「...
言葉の違い 「世話人」と「後見人」の違い・意味と使い方・由来や例文 世話人は「他人の世話などをする人のこと、団体などにおける事務処理や運営をする人のこと」。 両方の意味で使うことができるので、こういった部分は特に覚えておく必要があると言えます。 後見人は「禁治産者などの日常の世話、財産管理、代理行為などを行う人のこと」。 要するに、常人と比べて判断能力が劣っている人の日常生活における世...
言葉の違い 「悪手」と「落手」の違い・意味と使い方・由来や例文 悪手は「囲碁や将棋などにおいて、自分を不利にしてしまう悪い手のこと」。 ただ、囲碁や将棋以外の場面でも使われることがあります。 その場で選ぶべきではない、最善ではない手段に対して使うことがあるのです。 落手は「囲碁や将棋などにおける悪い手のこと、手紙などを受け取ること」。 前者に関しては、悪手と同じような意味として捉え...
言葉の違い 「節句」と「雑節」の違い・意味と使い方・由来や例文 節句は「一年に5回ある節目の日のこと」。 「雛祭り」と言い換えると分かりやすい。 雑節は「二十四節季とは別に日本独特の行事のこと」。 「土用」と言い換えると分かりやすい。 「節句」は中国由来のもので、一年に5回ある3月3日など月と日が同じ数字になる日になります。 「雑節」は中国由来の二十四節季など以外のもので、日本の風...
言葉の違い 「歪曲」と「曲解」の違い・意味と使い方・由来や例文 歪曲は「事実や物事などを故意に歪めること」。 「捏造」と言い換えると分かりやすい。 曲解は「事実や物事などを故意に誤って解釈すること」。 「誤解釈」と言い換えると分かりやすい。 「歪曲」も「曲解」も意図的であることが共通しています。 「歪曲」は事実をわざと別のことにすり替えてしまうことです。 「曲解」はわざと事実を正し...