由来・豆知識・雑学・トリビア 「抱負」の意味と使い方・由来や例文 「心の中に抱いている自分なりの決意」という意味があり、自分で思い描いている理想的なビジョンのことです。 したがって、自分が理想としている状況、最終的に到達したいと思っている地点などに関しての言葉と言えます。 あと、抱負というのは人前で話すようなことも多々あり、会社内で抱負を述べさせられるような場面が実際にあります。 「...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「ニッチ」の意味と使い方・由来や例文 「隙間」という意味があり、狭い場所という英語の言葉です。 ただ、そのままの意味で使われることよりも、ビジネスなどの分野で使われることが多いです。 ビジネスにおいて、メジャーではないような領域を攻めるような際にニッチという言葉が使われるため、そういった部分で聞くことが多いです。 むしろ日本に住んでいる限り、ニッチという言...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「引導を渡す」の意味と使い方・由来や例文 「身を引くように、諦めるように宣告をする」という意味があり、いろいろなシーンで使われるものの、スポーツなどの場面では割と見る表現となっています。 特定の選手の後釜に収まりそうな選手が出てきたため、その特定の選手の必要性が低下し、引退をすべきような状況になったときなどで引導を渡すという言葉が使われるのです。 「引導を渡す...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「スピンオフ」の意味と使い方・由来や例文 「ヒットした作品の主役を入れ替えて新たに作る作品」、「会社からある組織を独立させること」、「ある分野で作られた技術を全く違う分野に応用すること」という意味があります。 多くの人はスピンオフ作品のように、ヒットしたドラマなどの主役を入れ替えた別の作品というイメージがあるかもしれませんが、それ以外にも意味があるのです。 「...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「お里が知れる」の意味と使い方・由来や例文 「その人の何気ない仕草や振る舞いから、その人がどんな場所で育ったのか?が想像してしまう」という意味で、基本的には非常にネガティブな、人を批判する際に使う言葉です。 多くの場合には非常識な行動をとったときに使われることになりますが、お里が知れるといっても、本当にどんな場所で育ったのか?に関して、言っている本人が完全に掴ん...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「奇をてらう」の意味と使い方・由来や例文 「大したことはないのに、あえて珍しいことや変わったことをする」という意味で、他の人たちとは違うこと、他の人たちが思いつかないようなことをするようなシーンで使う言葉です。 しかし、それ自体は別にすごいことではない、大したことではないという意味も含まれているので、奇をてらうは否定の意味がある言葉と言えます。 「奇をてらう」...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「たかをくくる」の意味と使い方・由来や例文 「相手をみくびる」、「相手を甘くみる」という意味で、油断をする、過小評価するといった意味に近いです。 したがって、たかをくくるというのは基本的にいい意味の言葉ではありません。 油断をしてしまったことで失敗をするということはよくありますけど、たかをくくるというのは、そういう状況への戒めの意味も込められた言葉と言えるのです...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「リーズナブル」の意味と使い方・由来や例文 「妥当であると言える」、「納得できる」という意味で、特定の対象に対してそういった感情が芽生えたときに使う英語です。 リーズナブルという言葉は商品の値段に対して使いますが、もちろんそれ以外のケースでも使うことができるのです。 リーズナブルは特定のものに関して自分なりに妥当だと感じる部分がある、納得できる際に便利な言葉です...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「予定調和」の意味と使い方・由来や例文 「あらかじめこうなるだろうということが予想できる状況で、本当にその予想通りの状況になる」という意味で、何の面白みもないような、そういう意味を込めて使うケースもあります。 誰もが予想できることに関して、その予想通りになってしまうことに対しての皮肉を込めて使うので、予定調和というのは否定の意味が含まれた言葉であると言えます...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「烏合の衆」の意味と使い方・由来や例文 「統制力がない」、「バラバラな状態である」という意味で、特定の集団を否定するときに使われる言葉です。 烏合の衆というのは特定の集団に対して統制が全くとれていない、統一感がなくバラバラな状態であるという指摘をする際に使います。 要するに寄せ集め集団であるということを言いたいときに、烏合の衆と言えば良いということになるので...