言葉の違い 「草行露宿」と「多事多難」の違い・意味と使い方・由来や例文 草行露宿は「非常に苦しい旅をすること、旅の行程が非常に過酷と言える状況のこと」。 特定の旅が非常に過酷であり、とてもしんどいと言えるようなケースで使う言葉です。 これに関しては。 あまり知名度は高くないです。 多事多難は「何らかの事件などが起きたりして、苦労することが多いこと」。 いろいろなケースで使えるので、旅の途中...
言葉の違い 「荒唐無稽」と「事実無根」の違い・意味と使い方・由来や例文 荒唐無稽は「根拠が存在していないため、出鱈目にしか思えない状況のこと」。 真実であるかどうかの別はともかくとしても、根拠が特に見当たらないために、それが本当のことであるとは到底思えないケースで使っていく言葉です。 事実無根は「事実に基づいていない、事実であるという根拠がない状況のこと」。 結局は出鱈目のような内容という...
言葉の違い 「四海兄弟」と「四海同胞」の違い・意味と使い方・由来や例文 四海兄弟は「真心と礼儀を尽くして他者と接することで、世界中のみんなが兄弟のような仲のいい関係になれること」。 こういった意味の言葉ですが、実際に四海兄弟のような状況が実現するかと言えば、かなり難しいと言わざるを得ないでしょう。 四海同胞は「真心と礼儀を尽くして他者と接することで、世界中のみんなが兄弟のような仲のいい関係...
言葉の違い 「善隣友好」と「善隣外交」の違い・意味と使い方・由来や例文 善隣友好は「自国と隣り合っている国と仲のいい関係を築くこと」。 地理的に近い国に対しては友好的な関係を保っておかないと、いつ自国に対して危機が訪れるか分からないため、こういう姿勢をとる国は実際にあります。 善隣外交は「自国にとっての隣国と友好を深めようと画策する外交政策のこと」。 意味は善隣友好にかなり近いですが、善隣...
言葉の違い 「放恣佚楽」と「放蕩三昧」の違い・意味と使い方・由来や例文 放恣佚楽は「やりたいことだけをやりながら、好き放題に暮らすこと」。 お金に余裕があればそういった暮らしもできるかもしれませんが、一般的には難しい暮らし方です。 放蕩三昧は「品行が悪く、勝手気ままに振舞う状況であること」。 品行が悪いという意味があるので、ネガティブな意味合いがかなり強い言葉であると言えると思われます。 ...
言葉の違い 「局外中立」と「永世中立」の違い・意味と使い方・由来や例文 局外中立は「国際紛争において、当事国のどちらにも味方をしないで、中立的な立場を取ること」。 つまり、対立している双方のどちらの味方もしないで、できるだけ中立の立場をとるという意味で使用する言葉です。 永世中立は「特定の国に関して、永久に他国を攻撃せず、他国間の戦争に加担しないこと」。 そういう主義を掲げている国は現実的...
言葉の違い 「酔生夢死」と「無為徒食」の違い・意味と使い方・由来や例文 酔生夢死は「何も価値のあることを何もせず、ただ生きていたというだけで一生を終えること」。 無意味な人生という状況を表す言葉であり、かなりネガティブな意味合いの表現です。 無為徒食は「何の仕事もしないで、ただ毎日をぶらぶらして暮らすこと」。 だらしない日常といった意味で使われやすい言葉で、酔生夢死と同じような意味と評価で...
言葉の違い 「特筆大書」と「強意表現」の違い・意味と使い方・由来や例文 特筆大書は「目立つようにあえて強調して大きく書くこと、大袈裟に表現しようとすること」。 何らかの意図があって、目立つような表現をするようなシーンで使います。 でも、大袈裟という意味もあるので、そこは覚えておく必要があります。 強意表現は「特定の語句やある部分をあえて強めに表現しようとすること」。 単に強意とだけ言う場合...
言葉の違い 「一念通天」と「精神一到」の違い・意味と使い方・由来や例文 一念通天は「どんなことでもひたすら信じて念じ続けることで、、必ず天に通じて願いが叶うこと」。 現実的にはそうは言えないかもしれませんが、おまじないの意味で使うことが考えられると言えるはずです。 精神一到は「精神を集中して物事に当たれば、どんなことでも達成できること」。 現実的にはそう言えない面もありそうですが、こういっ...
言葉の違い 「大言壮語」と「誇大妄想」の違い・意味と使い方・由来や例文 大言壮語は「大袈裟に言うこと、できないことをさもできるかのように言うこと」。 こういった意味であり、威勢のいいことを言っているが、実際はそうではないというシーンで使っていく言葉と言えます。 誇大妄想は「物事や自分の現在の状態に関して、実際よりも大袈裟に評価して、それが事実であるように思い込むこと」。 自分の都合のいいよ...