言葉の違い 「坐臥行歩」と「行住坐臥」の違い・意味と使い方・由来や例文 坐臥行歩は「日常生活における立ち居振る舞いのことのこと」。 日常においてどんな振舞い方をしていくのか、そういった部分に言及するときに使う言葉ですけど、言葉自体はやや難しいです。 行住坐臥は「日常生活における立ち居振る舞いのことのこと」。 したがって、意味における違いはありません。 表記も似ているので、区別しづらい言葉で...
言葉の違い 「臥薪嘗胆」と「」の違い・意味と使い方・由来や例文 臥薪嘗胆は「仇を討って恥をすすぐために、長い間苦心や苦労を重ねること」。 特定の相手に復讐するために、長い時間をかけて入念に計画を練る、努力を続けるという意味です。 坐薪懸胆は「将来の成功や活躍のために、苦労を感じながらもじっと耐え忍ぶこと」。 耐え忍ぶという部分は臥薪嘗胆と同じですが、その目的に違いがある状況と言える...
言葉の違い 「垂頭喪気」と「意気阻喪」の違い・意味と使い方・由来や例文 垂頭喪気は「元気をなくしてしょげること、がっかりすること」。 単純な意味なので、覚えやすいと言えるのではないかと思います。 こういうシーンは日常において割とよくありますから。 意気阻喪は「意気込みがくじけ弱ること」。 それまで存在していた意気込みが急になくなってしまう状況のことです。 やる気を失っている状況とも評価でき...
言葉の違い 「城狐社鼠」と「稷狐社鼠」の違い・意味と使い方・由来や例文 城狐社鼠は「簡単に排除できない存在のこと、君主や権力者の威光を笠に着ながら悪事を働く者のこと」。 こういった意味で使っていくので、かなりネガティブなイメージの言葉と言えるでしょう。 稷狐社鼠は「簡単に排除できない存在のこと、君主や権力者の威光を笠に着ながら悪事を働く者のこと」。 言葉自体も似ていますが、意味もほぼ同じと...
言葉の違い 「無位無官」と「無位無冠」の違い・意味と使い方・由来や例文 無位無官は「特別な地位も肩書きもない状態であること」。 つまり、普通の人という言い方ができ、会社で言えば平社員のような状況でしょう。 でも、そういった人たちに対して無位無官という言い方はあまりされませんが。 無位無冠は「これといった地位に就いていない状況であること」。 意味は無位無官に近いですが、こちらは仕事などのケー...
言葉の違い 「堅塞固塁」と「堅城鉄壁」の違い・意味と使い方・由来や例文 堅塞固塁は「守りが非常に堅い砦のこと」。 砦に対して使っていくので、普段の生活の中ではほぼ見聞きしない言葉になります。 非日常的な場面でしか使わない表現です。 堅城鉄壁は「非常に守りが堅い城のこと」。 こちらは城が対象になってはいますけど、全体的には意味はそこまで変わらないと言えるでしょう。 非常に守りが堅い状況を表し...
言葉の違い 「堅忍果決」と「堅忍持久」の違い・意味と使い方・由来や例文 堅忍果決は「強い意志を持って耐え続けたうえで、思い切りよく物事を行おうとすること」。 2つの意味が含まれているため、ちょっとややこしいと感じられる可能性があるでしょう。 堅忍持久は「辛さや苦しさに耐えながら、なんとか我慢強く持ちこたえようとすること」。 耐えるという部分に関しては同じですが、思い切りよくという部分がない...
言葉の違い 「隠忍自重」と「堅忍質直」の違い・意味と使い方・由来や例文 隠忍自重は「苦しい状況をこらえながら、軽々しい行動は控えようとすること」。 苦しさに耐えるという意味もありますけど、それとは別に軽々しい行動を自重しようとする部分もあるのです。 堅忍質直は「何事にも我慢強く堪え忍び、飾り気がなく真っ直ぐ挑んでいくこと」。 軽々しい行動は控えるという点がなく、真っ直ぐに挑んでいくという点...
言葉の違い 「百戦錬磨」と「飽経風霜」の違い・意味と使い方・由来や例文 百戦錬磨は「戦いなどの経験を豊富に積んできたことで、非常に鍛え上げられている状況であること」。 精神面や肉体面が過去のいろいろな経験によって非常に強くなっているケースで使います。 飽経風霜は「厳しい世の中の苦労を多く経験してきたことで、世渡り上手で強かであること」。 経験を積んできたことで、結果的に世渡りができるような...
言葉の違い 「形名参同」と「言行一致」の違い・意味と使い方・由来や例文 形名参同は「君主は臣下の議論とその実績とが一致するかをちゃんと調べて、その功績を判断すべきという中国の戦国時代の考え方のこと」。 君主がとるべき考え方について説いた言葉と言えます。 言行一致は「発言と行動に矛盾がないこと、発言した通りに行動すること」。 議論と行動に矛盾がないかで功績を判断すべきという形名参同に近い意味...