言葉の違い 「良友」と「益友」の違い・意味と使い方・由来や例文 良友は「ためになるいい友人のこと」。 アバウトな意味になりますけど、いろいろな機会で自分にとっていい存在であると思わせるような友人に対して使います。 益友は「交わって得をする友人のこと」。 そのままの意味であり、かかわっていると利益になる友人という意味で使います。 友人という意味以外でもかかわっていたいと思える人物です...
言葉の違い 「変色」と「色変わり」の違い・意味と使い方・由来や例文 変色は「色が変わること」。 基本的には望んでいない色に変わる、そういったシーンで使っていきます。 色が変わる原因はいろいろとありますが、基本的には色が変わってしまった結果、悪い印象を抱くシーンで使います。 色変わりは「色が変わること、風変わりであること」。 色が変わるという意味もあるものの、普通とは違うという意味でも使...
言葉の違い 「英名」と「令名」の違い・意味と使い方・由来や例文 英名は「優れた名声や評判のこと」。 すごいと言った部分が知れ渡っているような人物に対して使われる言葉です。 でも、表現はあまり有名ではありません。 令名は「よい名声や評判のこと」。 意味は英名とほぼ同じであり、区別することは困難と言えるでしょう。 また、知名度も英名と同じくらいだと思われるので、ここでも区別はできません...
言葉の違い 「見識」と「識見」の違い・意味と使い方・由来や例文 見識は「特定の物事に関しての優れた考えなどのこと」。 その人にとって専門と言えるような分野であれば、見識と言える考えを持つことは割と可能かもしれません。 識見は「特定の物事に関して、正しい判断を下す力のこと」。 こちらは正しい判断を下す力ということで、見識とは若干意味が違うかもしれませんが、だいたいは同じでしょう。 「...
言葉の違い 「鋭敏」と「明敏」の違い・意味と使い方・由来や例文 鋭敏は「感覚などが非常に鋭いこと」。 何かにすぐ気付く、感じやすいなどの意味で使われる言葉です。 感覚が人並み以上のケースで使用すると言えるでしょう。 明敏は「頭の働きが鋭くて、さらに素早いこと」。 鋭敏よりは具体的ですが、使用できる場面はそれだけ限定されます。 鋭敏よりもややマイナーな言葉になると思われます。 「鋭敏...
言葉の違い 「軍資金」と「軍備費」の違い・意味と使い方・由来や例文 軍資金は「軍事で必要になる資金のこと、何らかの行動を起こすための元手のこと」。 一般的には後者の意味で使われやすいです。 最初に用意しないといけない金額という意味になります。 軍備費は「軍事上の目的のために支出される国家経費のこと」。 軍備費は完全に軍事において使用されるものであり、日常的に使うような言葉ではありません...
言葉の違い 「隠蔽」と「隠滅」の違い・意味と使い方・由来や例文 隠蔽は「わざと何らかの事実を隠そうとすること」。 基本的には世間から非難されるような状況を意図的に隠そうとする場面で使います。 バレたら非難されるからこそ隠すという言い方もできますけど。 隠滅は「わざと何らかの事実の痕跡を消そうとすること」。 隠すではなく、消すなので、その点において隠蔽とは違います。 こちらもバレない...
言葉の違い 「一帯」と「一円」の違い・意味と使い方・由来や例文 一帯は「特定の範囲内のこと、そのあたりのこと」。 一定のエリアを漠然と表現したいときに使われる表現です。 割と有名な言葉であると言えるでしょう。 一円は「特定の場所の範囲のこと」。 金額を表す以外のシーンで言えば、一帯と同じような意味になります。 特定の範囲を示すときに使われるので、意味の違いはあまりないでしょう。 「...
言葉の違い 「振り込み」と「送金」の違い・意味と使い方・由来や例文 振り込みは「お金を他人の銀行口座に入れること」。 振り込みというのは支払いなどの手段の1つですが、一般的には銀行口座を通じて行われるものです。 送金は「現金を手渡し以外の方法で送ること」。 銀行口座を通じて、あとは現金書留、郵便為替などを利用するシーンで使われる言葉になります。 送金の方が手段がより広い状況となっていま...
言葉の違い 「昇進」と「栄進」の違い・意味と使い方・由来や例文 昇進は「会社内において役職、立場、地位などが上がること」。 一般的には会社の中で使われる言葉であり、それ以外の場面では使用されづらい表現であると言えます。 栄進は「高い地位にのぼること」。 漠然としていますが、意味は昇進に近いです。 でも、栄進は会社内以外でも使用することが可能なので、そこは特に知っておく必要があります...