言葉の違い 「庭師」と「園丁」の違い・意味と使い方・由来や例文 庭師は「庭園造り、景観造りやその維持管理をする職業のこと」。 庭やそれに類する場所を整える、維持管理をするという仕事であり、一般的にはあまり馴染みはありません。 園丁は「造園を職業にしている人たちのこと」。 造園ということで、一般的にはあまり馴染みがない作業になりますけど、園丁という言葉もあまり有名ではありません。 「...
言葉の違い 「坊ちゃん育ち」と「お嬢様育ち」の違い・意味と使い方・由来や例文 坊ちゃん育ちは「大事に育てられた結果、世の中のことに関して疎い状況であること」。 どちらかと言えば、悪い意味で使われることがある言葉です。 世間知らずという点を強調する意味の言葉になります。 お嬢様育ちは「大事に育てられた結果、世の中のことに関して疎い状況であること」。 基本的な意味は坊ちゃん育ちと変わりません。 こち...
言葉の違い 「きわどい」と「あわや」の違い・意味と使い方・由来や例文 きわどいは「下品なこと、ぎりぎりのこと、危ういこと」。 「限界」と言い換えると分かりやすい。 あわやは「命拾いすること、惜しいこと、絶体絶命なこと」。 「命拾い」と言い換えると分かりやすい。 「きわどい」はいろいろな意味を持つ言葉です。 放送禁止になるような公序良俗違反行為や限界に近いぎりぎりの言動のこと、危険な状態の...
言葉の違い 「海上」と「洋上」の違い・意味と使い方・由来や例文 海上は「海の上のこと」。 現在地が海であるようなシーンで使っていきます。 海の上に自分たちがいる、または海に何かがあるようなシーンで使用していく言葉です。 洋上は「海の上のこと」。 したがって、海上と意味は全く変わりません。 洋上という言葉はあまり使われませんが、意味は知っている、すぐに理解できる人が多いと思われます。...
言葉の違い 「品性」と「品格」の違い・意味と使い方・由来や例文 品性は「その人の持つ性質や人格のこと」。 「人格」と言い換えると分かりやすい。 品格は「その人の持つ品のある雰囲気のこと」。 「雰囲気」と言い換えると分かりやすい。 「品性」は常識ある言動ができる人のことです。 「品格」はそのような人に漂う雰囲気のことです。 「品性」が卑しいのに「品格」があることは、ありえないのです。...
言葉の違い 「娶る」と「縁付く」の違い・意味と使い方・由来や例文 娶るは「妻として迎えること」。 こういった意味なので、娶るは基本的に男性目線の言葉になります。 男性にとって結婚をする、籍を入れるといった意味で使えるのです。 縁付くは「嫁に行くこと、婿に入ること」。 結婚をする、籍を入れるという意味になりますが、こちらは男女どちらに関しても使うことができるので、そこはポイントと言えま...
言葉の違い 「従順」と「柔順」の違い・意味と使い方・由来や例文 従順は「素直であること、人に逆らわないこと」。 素直な性格で、人の言うことをそのまま聞く、守るという意味で使われます。 従順な人間はそれだけ重宝される面があるでしょう。 柔順は「素直であること、人に逆らわないこと」。 表記が異なるだけで、意味は全く変わりません。 従順と同じ場面で使用していく言葉になると言えるのです。 ...
言葉の違い 「根底」と「奥底」の違い・意味と使い方・由来や例文 根底は「土台を成している部分のこと、拠り所となっている部分のこと」。 基礎という言い方もできますが、特定の物事の根本部分、発端の部分と評価できるでしょう。 奥底は「奥深いところのこと」。 具体的な場所、地点を表す際にも使いますが、人間の心など目に見えない部分に対しても使うことがあるので、覚えておくといいです。 「根底」...
言葉の違い 「敗走」と「潰走」の違い・意味と使い方・由来や例文 敗走は「戦いに負けたうえで逃げること」。 戦いに負けてしまったからこそ、逃げるという言い方もできるでしょう。 勝ち目がないと悟ったときにとる行動と言えます。 潰走は「戦いに負けた隊が四分五裂になって逃げること」。 つまり、軍隊が逃げるシーンで使っていきます。 戦いに負けて逃げるという意味は同じですが、細かい部分で違うの...
言葉の違い 「挫ける」と「へこたれる」の違い・意味と使い方・由来や例文 挫けるは「勢いを削がれてしまい、元気をなくしている状況であること」。 それまであった勢いが何らかの原因でなくなった結果、元気が失われてしまったシーンで使います。 かなり有名な言葉です。 へこたれるは「もうダメだと感じて意志が弱まること、元気をなくすこと」。 元気をなくすという意味があるので、挫けるにかなり似た意味と言え...