言葉の違い 「先入観」と「先入主」の違い・意味と使い方・由来や例文 先入観は「初めに知った事実などに基づいて作られた固定的な観念のこと」。 脳内に1度植え付けられて、以降意識的に変えることが難しいと言える、固定的な考え方などに対して使っていきます。 先入主は「先に覚えたことが固定観念となり、それが後の思考を束縛する状況であること」。 意味は先入観とあまり変わりません。 でも、先入主とい...
言葉の違い 「側近」と「侍従」の違い・意味と使い方・由来や例文 側近は「貴人や権力者などのそば近く仕えている人たちのこと」。 特別な身分の人、権力を持っている人たちのそばにいる人、身の回りの世話をしている人を指して使います。 侍従は「君主などのそばに仕えている人たちのこと」。 君主というのも特別な存在ですが、その周りにいる人たちを指すので、侍従は側近と大して変わらない意味と言えます...
言葉の違い 「砂山」と「砂丘」の違い・意味と使い方・由来や例文 砂山は「砂が山のように小高くなった場所のこと」。 砂が大量に存在しているような場所にしか見られないので、日常生活で見かけることはまずないでしょうけど、世界中のどこかにはあります。 砂丘は「砂漠などに存在する、風で吹き寄せられた砂でできた丘のこと」。 見た目としては砂山とほぼ変わらないでしょう。 山に見えるか、丘に見える...
言葉の違い 「先覚」と「先学」の違い・意味と使い方・由来や例文 先覚は「人より先に物事の道理を悟ること、職場や学校などで自分より先に入った人のこと」。 前者の意味で使われることは少なく、後者の意味で使われることが多いでしょう。 先輩に当たる表現と言えます。 先学は「特定の物事ついて先輩である学究者のこと」。 特定の物事を先に研究している人のことを指して使うのです。 いわゆる先輩に近...
言葉の違い 「寮制」と「全寮制」の違い・意味と使い方・由来や例文 寮制は「学校や会社などで、一部の人間が寮において生活することを想定した制度のこと」。 あくまでも寮で生活ができるという権利を表す場合もあります。 全寮制は「学校や会社などにおいて、全員が指定された寮に入ることを義務づけている制度のこと」。 こちらは全員が寮で生活することを義務付けている状況となっているのです。 「寮制」...
言葉の違い 「先手を打つ」と「機先を制する」の違い・意味と使い方・由来や例文 先手を打つは「囲碁や将棋で、相手より先に着手すること、先に攻撃や策などを仕掛けておくこと」。 前者の意味よりは、後者の意味で使われることが多いでしょう。 いろいろな場面で早めに策を講じて、自分たちが有利になるような状況を作るという意味があります。 機先を制するは「相手より先に行動して、その計画や気勢を挫くこと」。 こち...
言葉の違い 「そっちのけ」と「ほったらかし」の違い・意味と使い方・由来や例文 そっちのけは「特定の事柄を問題にしないこと、一切構わないこと」。 基本的には特定の事柄を無視したうえで、別の事柄に時間や手間などを割くシーンで使っていきます。 ほったらかしは「気に留めることもなく、放っておくこと」。 意味としてはそっちのけにかなり近いと言えます。 あえて何もしない、無視をするという部分がポイントでしょ...
言葉の違い 「世話人」と「世話役」の違い・意味と使い方・由来や例文 世話人は「団体などの事務を処理したうえで、その運営をする人のこと」。 特定の団体に所属している人に対して使っていく言葉になります。 たいていは事務を担当していたり、運営にかかわるような人に使っていくわけです。 世話役は「団体や会合などを組織して、全体を統括したり、面倒をみたりする人のこと」。 こちらも団体などにおいて使...
言葉の違い 「都立上野高校」と「上野学園高校」の違い・意味と使い方・由来や例文 都立上野高校は「東京都台東区にある公立高校のこと」。 この高校は上野公園の範囲内に存在していると言え、実際にあの有名な上野動物園に接している状況となっているのです。 上野学園高校は「東京都台東区にある私立高校のこと」。 中学校も存在しており、かつては女子校でした。 現在では男女共学となっています。 ちなみに上野学園大学...
言葉の違い 「組成」と「構成」の違い・意味と使い方・由来や例文 組成とは、いくつかの要素や成分から作り上げること、または作られている状況のこと」。 特定の物質などの成り立ちを見るときに使われやすい表現になります。 理系の分野でよく見聞きする言葉です。 構成は「各部分を集めて、または各部分が集まって全体を組み立てること」。 特定の部分に分かれているものを組み合わせて、何かを作るような...