言葉の違い 「美名」と「盛名」の違い・意味と使い方・由来や例文 美名は「名誉であること、世間におけるいい評判のこと」。 特定の人の名前がいい意味で世の中で通っているという意味で使っていく表現になります。 言葉はそんなに有名ではないです。 盛名は「世の中でいい評判が盛んとなっていること」。 結局、こちらもいい評判が世の中に存在しているケースで使っていくので、美名と差はほとんどない状況...
言葉の違い 「南北線」と「東西線」の違い・意味と使い方・由来や例文 南北線は「東京都品川区の目黒駅から北区の赤羽岩淵駅までを結ぶ、東京メトロが運営する路線のこと」。 麻布十番、永田町、四ツ谷など、都内の主要駅を通っています。 東西線は「東京都中野区の中野駅から千葉県船橋市の西船橋駅を結ぶ、東京メトロが運営する路線のこと」。 こちらも東京メトロの路線ですが、千葉県までを含んでいます。 中...
言葉の違い 「元来」と「生来」の違い・意味と使い方・由来や例文 元来は「元から、最初からという意味のこと」。 特定の物事に関して言及するときに、その点は元からであるという部分を強調する際によく使われる表現になると言えます。 生来は「生まれつき、生まれた時点でという意味のこと」。 基本的には人間に対して使うことが多いですけど、生まれた時点で存在していた部分に言及する際に使います。 「...
言葉の違い 「積弊」と「「宿弊」の違い・意味と使い方・由来や例文 積弊は「長い間積り重なった害悪のこと」。 これまで長きに渡って存在してきた、何度も発生してきた害悪と呼べるものに対して使っていく言葉になります。 宿弊は「以前から存在していた害悪のこと」。 意味としては積弊とほぼ同じです。 長い期間にわたって存在していたという点は積弊とほぼ同じ意味と言えると思われる状況なのです。 「積...
言葉の違い 「息詰まる」と「行き詰まる」の違い・意味と使い方・由来や例文 息詰まるは「緊張して呼吸が苦しくなるような感覚のこと」。 緊張などが原因である場合が多いですけど、実際に呼吸が苦しくなっているとは言えないケースでも使います。 そのような感覚になっている気がするだけでも問題ありません。 行き詰まるは「道などで行く手が遮られて、先へ行けなくなること」。 特定の道が通れない場合に使いますけ...
言葉の違い 「生身」と「生体」の違い・意味と使い方・由来や例文 生身は「現に生きている身体のこと」。 人間の身体そのものを表現したいときに使われる言葉となっています。 人間の身体に対してダメージが大きすぎる、そういう懸念があるようなシーンで使われやすいです。 生体は「生きているままの身体のこと」。 こちらは人間以外の動物に対しても使われることがある言葉になるので、そこは覚えておきま...
言葉の違い 「正否」と「正邪」の違い・意味と使い方・由来や例文 正否は「正しいことと不正と言えることの両方のこと」。 両方を含んでいるという点は大きな特徴になります。 それらを同時に表現したいシーンで使っていく言葉なのです。 正邪は「正しいことと邪なことの両方のこと」。 邪というのは正しくないこと、不正と言えることを表しているので、結局は正否と同じような意味と解釈できると思われます...
言葉の違い 「定価」と「正価」の違い・意味と使い方・由来や例文 定価は「あらかじめメーカーが定めた価格のこと」。 特定の商品を製造したメーカーが設定した価格であり、小売店は基本的にその価格で販売しないといけない状況です。 正価は「正当な価格のこと」。 ものによっては値下げすることを予測して、高く設定している場合もありますが、そういった状況ではない、妥当な価格を表示する意味で使ってい...
言葉の違い 「盛行」と「ブーム」の違い・意味と使い方・由来や例文 盛行は「特定の物事などが世の中で盛んに行われている状況であること」。 いわゆる流行に近い言葉ですけど、このような状況は普通に観察されるため、よく使われやすい表現になるはずです。 ブームは「にわかに流行っていること、景気づいていること」。 こっちも結局は世間で流行っている状況を示しているので、盛行と同じ意味になります。 ...
言葉の違い 「韓国」と「コリア」の違い・意味と使い方・由来や例文 韓国は「朝鮮半島の南に位置する国家の略称こと」。 「大韓民国」と言い換えると分かりやすい。 コリアは「大韓民国の英語の呼称のこと」。 「サウスコリア」と言い換えると分かりやすい。 朝鮮半島は朝鮮戦争の後南北に分断されています。 南は「大韓民国」北は「北朝鮮民主主義共和国」と呼びます。 「大韓民国・テハンミングク」は通称...