言葉の違い 「緊」と「迫」の違い・意味と使い方・由来や例文 緊は「差し迫ること」。 「緊迫」と言い換えると分かりやすい。 迫は「迫りくること」。 「切迫」と言い換えると分かりやすい。 「緊」も「迫」も「せまる」という意味があります。 「緊」は「時間的になにかが迫るので何かしなければならないこと」「時間的に差し迫っていること」、「迫」は「単に何かが迫りくること」を言います。 「緊...
言葉の違い 「済」と「救」の違い・意味と使い方・由来や例文 済は「救うこと、済んでいること。」 「救済」と言い換えると分かりやすい。 救は「救うこと」。 「救急」と言い換えると分かりやすい。 「済」が「救う」という意味を持つとはあまり知られていないかも知れませんが、「経済」という言葉が「経世済民」の略ということから「民を救う」意味があるのが分かります。 「救」は一般的に使われて...
言葉の違い 「陥」と「嵌」の違い・意味と使い方・由来や例文 陥は「深みに落ちること」。 「陥落」と言い換えると分かりやすい。 嵌は「深みにはまること」。 「陥る」と言い換えると分かりやすい。 「陥」と「嵌」は「深みに落ちること、はまって抜けられないこと」を意味します。 どちらも似たような意味を持つ漢字になります。 語源は「陥」は「丘が落ち込むこと」で「おちいる」、「嵌」は「山の...
言葉の違い 「煽」と「導」の違い・意味と使い方・由来や例文 煽は「人を高揚させ一定の方向に導くこと。」 「煽動」と言い換えると分かりやすい。 導は「人を良い方向に引き付けること」。 「先導」と言い換えると分かりやすい。 「煽」は悪い方向に導くこと、「導」は良い方向に導くことです。 「一定の目的を持ち一定の方向に向けること」は共通することになります。 「扇動・煽り運転」「先導者」...
言葉の違い 「哲」と「賢」の違い・意味と使い方・由来や例文 哲は「道理や徳、知恵のあること」。 「道理」と言い換えると分かりやすい。 賢は「賢いこと、徳や才知のあること」。 「才知」と言い換えると分かりやすい。 「哲」はものの道理に明るいこと。 「哲学・哲人」などの言葉があります。 「賢」は「賢いこと、まさること」で、語源は「堅い貝」のことから「上質の貝」、「賢い」となったもの...
言葉の違い 「タブー」と「禁句」の違い・意味と使い方・由来や例文 タブーは「触れたり、口に出すことを禁じられるようなもののこと」。 誰かにとって都合の悪い、思い出したくないような話であることが非常に多いと言えます。 禁句は「特定の人の感情を害さないために、使うべきではない言葉のこと」。 タブーは話全体を指していますが、禁句は言葉単位なので、そこに違いがあると言えるのです。 「タブー」...
言葉の違い 「失禁」と「垂れ流し」の違い・意味と使い方・由来や例文 失禁は「尿や便を自分の意思によらず出してしまうこと」。 こういう経験をする人はあまり多くありませんが、極度の緊張などにおいてありえる状況になります。 垂れ流しは「大小便を無意識にしてしまうこと」。 本来はこういう意味ですが、有害な物質が好き勝手に流れている状況という意味でも使っていきます。 両方覚えておく必要があるので...
言葉の違い 「大人げない」と「たわいない」の違い・意味と使い方・由来や例文 大人げないは「大人であるのに大人らしい思慮分別がない状況のこと」。 特定の人の行動などを否定する意味で使われます。 子供がそういう行動をとっている場合にはともかく、大人はやめるべきだと言えるシーンで使っていきます。 たわいないは「取るに足らないこと、思慮分別に欠けること」。 大人げないに似た意味を持っています。 こちら...
言葉の違い 「懇願」と「歎願」の違い・意味と使い方・由来や例文 懇願は「何かを折り入って頼み込むこと」。 こういうシーンは実際にあります。 そして、懇願という言葉についてもそれなりに有名と言えると思われるのです。 歎願は「事情を述べたうえでお願いすること」。 お願いをするという意味では、懇願に近いです。 しかし、事情を述べるという部分があるので、そこはポイントになると評価できます。...
言葉の違い 「短身」と「短駆」の違い・意味と使い方・由来や例文 短身は「背が低いこと」。 背が低い、つまり身体が小さい人に対して使っていく言葉です。 その判断はかなり主観的なので、なかなか難しい面もあります。 短駆は「背が低いこと」。 要するに、短身と同じ意味になります。 ただ、短駆という表現はあまり使われません。 したがって、この言葉を知っている人は少ないと思われると言えます。 ...