言葉の違い 「にせ」と「えせ」の違い・意味と使い方・由来や例文 にせは「本物と間違うほど似ているもののこと」。 「贋作」と言い換えると分かりやすい。 えせは「本物に似せて振る舞う人のこと、または、本物に似せて作られた偽物のこと」。 「メッキもの」と言い換えると分かりやすい。 「にせ」も「えせ」もどちらにも「本物ではない」という意味があります。 「えせ」は「似て非なるもの」から来た言...
言葉の違い 「ごみ溜め」と「掃き溜め」の違い・意味と使い方・由来や例文 ごみ溜めは「あらゆるごみの集積場のこと」。 「ごみ箱」と言い換えると分かりやすい。 掃き溜めは「風などで集積したごみの集まり、または行き場のない人の集まりのこと」。 「社会の」と言い換えると分かりやすい。 「ごみ溜め」はごみのみに関する言葉で、「掃き溜め」はごみ及び比喩的に人間にも使われます。 「社会の掃き溜め」と使い...
言葉の違い 「怯える」と「恐れる」の違い・意味と使い方・由来や例文 怯えるは「わずかなことにビクビクして怖がること。」 「ビクビク」と言い換えると分かりやすい。 恐れるは「抗しがたいことに恐れおののくこと」。 「恐怖」と言い換えると分かりやすい。 「怯える」は相手の正体がよく分かっていない場合に、必要以上に怖がることです。 また、怖気づくことも言います。 「恐れる」はある程度相手のこと...
言葉の違い 「大騒ぎ」と「どんちゃん騒ぎ」の違い・意味と使い方・由来や例文 大騒ぎは「うるさいと感じるほどに騒ぐこと」。 こういった状況は普通にありえるでしょう。 そういう現場に遭遇する可能性は普通にあると言えるはずです。 どんちゃん騒ぎは「酒宴などの場で、楽しく騒ぐこと」。 意味としては大騒ぎと割と似ています。 でも、うるさいと感じるほどではないケースでも使っていくので、そこはポイントです。...
言葉の違い 「重要」と「主要」の違い・意味と使い方・由来や例文 重要は「大切であること」。 漠然と大切な箇所などに対して重要という言葉を使っていきます。 かなり有名な言葉なので、多くが何度も使用したことがあるでしょう。 主要は「物事における中心部分のこと、大切な部分のこと」。 重要と似ている意味であると言えます。 ただ、物事における中心という意味もあるので、そこは覚えておきましょう...
言葉の違い 「あながち」と「ありがち」の違い・意味と使い方・由来や例文 あながちは「必ずしもという意味のこと」。 必ずしもという意味で使うので、絶対ではないといった状況を表現したいときに使うことが多いです。 割と多用される言葉であると評価できます。 ありがちは「珍しくない状況であること」。 何らかの状態や現象などが普通に見られる、よく起こるなどの意味で使われる言葉になると言えます。 「あな...
言葉の違い 「物差し」と「物指し」の違い・意味と使い方・由来や例文 物差しは「ものの長さを測るときに使う道具のこと」。 なんらかのものの長さを知りたいときに使用する道具で、いろいろな形状をしていることがあります。 したがって、種類は多くあるのです。 物指しは「ものの長さを測るときに使う道具のこと」。 意味としては物差しと変わりません。 しかし、物指しという表現はあまり使われないでしょう...
言葉の違い 「震える」と「揺れる」の違い・意味と使い方・由来や例文 震えるは「何らかの原因で自らが小刻みに動くこと」「身震い」と言い換えると分かりやすい。 揺れるは「何等かの原因で不安定になり動くこと」。 「動揺」と言い換えると分かりやすい。 どちらも自動詞で「自らの動作」ですが、強いて言えば「震える」は自らの動きで起きること、「揺れる」は外部からの原因で自ら動くこと、動かされることで...
言葉の違い 「捨」と「拾」の違い・意味と使い方・由来や例文 捨は「捨てること、寄付すること」。 「喜捨」と言い換えると分かりやすい。 拾は「拾うこと、十のこと」。 「収拾」と言い換えると分かりやすい。 「捨」と「拾」は対で使われることが良くあります。 字も似通っています。 「手偏」が付き語源は「手放す」「手でかき集める」など「手」に関係しています。 「取捨選択」と使います。 「...
言葉の違い 「聞き返す」と「聞き直す」の違い・意味と使い方・由来や例文 聞き返すは「以前聞いた内容を再び聞くこと」。 以前聞いた内容をまた教えてもらうといった意味で使います。 こういった行為は日常的にやっている可能性があるでしょう。 聞き直すは「気を付けながら以前聞いた内容を再び聞くこと」。 意味としては聞き返すにかなり近いですが、注意しながらという点がポイントであると言えるでしょう。 「...