言葉の違い 「破棄」と「遺棄」と「廃棄」の違い・意味と使い方・由来や例文 破棄は「書類などを破り捨てること」。 「取消」と言い換えると分かりやすい。 遺棄は「捨ててしまいそのままにすること」。 「死体遺棄」と言い換えると分かりやすい。 廃棄は「要らないものを捨てること」。 「ゴミ廃棄」と言い換えると分かりやすい。 これらは要らないものを捨てることですが、捨てる内容・方法に違いがあります。 「...
言葉の違い 「所持」と「保持」と「維持」の違い意味と使い方・由来や例文 所持は「物などを身に付けて持っていること」。 「携帯」と言い換えると分かりやすい。 保持は「物や記録などを持ち続けていること」。 「継続所持」と言い換えると分かりやすい。 維持は「ある状態を保つこと」。 「保全」「持続」と言い換えると分かりやすい。 所持・保持・維持も必ずしもものに限りません。 例えばスポーツなどで記録...
言葉の違い 「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の違い意味と使い方・由来や例文 レムは「脳が覚醒状態の睡眠のこと」。 「急速眼球運動睡眠」と言い換えると分かりやすい。 ノンレム睡眠は「脳が眠っている深い睡眠のこと」。 「徐派睡眠」と言い換えると分かりやすい。 鳥類と哺乳類にしか見られない急速眼球運動が起きる時は完全には眠っていないのです。 ノンレム睡眠初めて脳は休めて深い睡眠状態になるのです。 「...
言葉の違い 「保管」と「保存」の違い意味と使い方・由来や例文 保管は「物や書類を必要な時すぐに取り出せるように管理すること」。 「手許管理」と言い換えると分かりやすい。 保存は「物や書類を整理して収納しておくこと」。 「収納管理」と言い換えると分かりやすい。 保管と保存はとっておくことですが、手の届く場所にあるのか、すぐには取り出せない場所においてあるのかなどの違いがあります。 ...
言葉の違い 「学士」と「修士」と「博士」の違い意味と使い方・由来や例文 学士は「四年制大学を終了した者に与えられる称号のこと」。 「学卒」と言い換えると分かりやすい。 修士は「大学院修士課程を修了した者に与えられる称号のこと」。 「マスター」と言い換えると分かりやすい。 また、博士は「大学院博士課程を修了した者に与えられる称号のこと」。 「ドクター」と言い換えると分かりやすい。 ドクターは...
言葉の違い 「偽物」と「レプリカ」の違い・意味と使い方・由来や例文 偽物は「そのモノを作る権利を持たない者が作ったモノのこと」。 権利を持たないので、それを販売すると違法になる場合があります。 レプリカは「そのモノを作る権利を持っている者が作った、本物とは違うモノのこと」。 本物とは区別されるものの、権利を持っている人間が作ったモノなので、偽物とも区別されます。 そして、レプリカの場合...
言葉の違い 「撃退」と「撃墜」の違い・意味と使い方・由来や例文 撃退は「特定の人間、または敵を撃ち退けること」。 発砲などして、相手を退けるという意味がありますが、日常的に見るような光景ではありません。 撃墜は「航空機などを撃ち、墜落させること」。 基本的には空を飛んでいる物体に対して使う言葉ですが、墜落しなかったときには撃破という言葉を使用する場合があります。 こちらも日常的に見...
言葉の違い 「泥棒」と「盗賊」の違い・意味と使い方・由来や例文 泥棒は「違法に他人の財物を盗み出す人のこと」。 基本的には単独犯で行うケースが多く、犯罪に当たる行為をする人たちを指しています。 盗賊」は「集団で違法に他人の財物を盗み出す人たちのこと」。 こちらは集団で協力しながら行うことが必要で、その点において泥棒とは意味が異なっています。 日常的にはあまり使われません。 「泥棒」...
言葉の違い 「蓄積」と「累積」の違い・意味と使い方・由来や例文 「蓄積」は、蓄えためることです。 蓄えたまったものを指します英語では「accumulation」「accumulate」「store」「pile up」で表されます。 「累積」は、次々と積み重なることです。 また、つみ重ねることをいいます。 英語では「accumulation」で表されます。 「累積赤字」は「an ac...
言葉の違い 「進路」と「針路」の違い・意味と使い方・由来や例文 進路は「特定の人間の将来やこれからのこと」。 一般的には学校を卒業した後にどういった道に進むかという意味で使われることが多いです。 進学か、就職か、それ以外かというパターンが多いです。 針路は「羅針盤をもとにしたときの進むべきみちのこと」。 船や航空機において使われやすい言葉ですが、単に進むべき道という意味で使用される...