言葉の違い 「糊口」と「口過ぎ」の違い・意味と使い方・由来や例文 糊口は「生計のこと、細々と暮らしを立てること」。単に生計を意味するときにも使えますけど、細々とした暮らしにおいても使うことができる表現になります。口過ぎは「暮らしを立てること」。糊口と同じような意味があるので、両者は同様のシーンにおいて使っていくことができると言えます。知名度についても似ていると言えるでしょう。 「糊口...
言葉の違い 「口上」と「台詞」の違い・意味と使い方・由来や例文 口上は「口頭で申し述べること」。何らかの場面において、口頭で何かを申すと言えるようなシーンで使っていくことが多い言葉になります。あまり見慣れない言葉になるはずです。台詞は「俳優が劇などの中で話す言葉のこと」。基本的には芝居において使われる言葉ですが、それ以外のシーンでも見聞きする可能性はあると言えます。 「口上」の意味...
言葉の違い 「口車」と「甘言」の違い・意味と使い方・由来や例文 口車は「口先の巧みな言い回しのこと」。たいていは人を利用するような場面で使うことが多い言葉です。口車に乗るなどの言い方が有名でしょう。甘言は「口先だけの甘い言葉のこと」。意味は口車にかなり似ていますし、同じようなシーンで使っていくことができるのではないかと思われる状況でしょう。でも、甘言という表現はややマイナーです。 ...
言葉の違い 「バーナム効果」と「プラシーボ効果」の違い・意味と使い方・由来や例文 バーナム効果は「実際には多くの人に該当すると言える事柄について、自分だけに当てはまっているように感じでしまう現象のこと」。こういった心理状況を利用した、何らかの方法は実際に行われているでしょう。プラシーボ効果は「有効成分が存在しない薬を飲むことで、きちんと効果が出現すること」。有効な薬であると思い込んで飲むときに、発生...
言葉の違い 「公認」と「認定」の違い・意味と使い方・由来や例文 公認は「国家や政党などが公に認めること」。「認証」と言い換えると分かりやすい。認定は「可否を検討して判断し認めること」。「認める」と言い換えると分かりやすい。「公認」は公式に何かを認めることです。「公認会計士」「公認資格」「公認候補」などと使います。「認定」は是か非かなどの検討を経て、行政などが認めることです。「認定保...
言葉の違い 「耳近」と「早耳」の違い・意味と使い方・由来や例文 耳近は「耳の近くにあること、身近なこととして聞くこと」。このような意味であるため、使用できるシーンは実際にあるものの、あまり有名な言い方ではないです。早耳は「噂話などをいち早く聞きつけること」。耳近の意味とはちょっと違っています。表現は似ていますけど、意味においては差があるので、そこは理解しておいた方がいいです。 「耳...
言葉の違い 「耳が早い」と「耳ざとい」の違い・意味と使い方・由来や例文 耳が早いは「噂などを聞きつけるのが早いこと」。特定の情報がすぐに耳に入ってくると言えるような場面で使っていく言葉になると言えます。そこそこ有名な言い方です。耳ざといは「ちょっとした物音でも聞こえること、他人の評判などをいち早く聞きつけること」。耳が早いの意味にそれなりに似ています。同じような場面で使うことができます。 ...
言葉の違い 「ジリ貧」と「ジリ安」の違い・意味と使い方・由来や例文 ジリ貧は「徐々に貧しくなっていく状況のこと」。一気に貧しくなるわけではなく、徐々に貧しさの程度が増していく状況であり、このままではマズイと感じるケースで使う言葉です。ジリ安は「少しずつ安くなること」。一気に安くなるわけではないという意味になりますが、これは証券用語になるので、そこは特に知っておく必要があります。 「ジリ...
言葉の違い 「初耳」と「初見」の違い・意味と使い方・由来や例文 初耳は「初めて耳にすること」。何かを初めて聞くという場面で使っていく言葉になると言えます。それなりにメジャーな言い方になるので、多くが知っていると言えるはずです。初見は「初めて見ること」。何かの状況を初めて見る、初めての状況に遭遇するという意味で使う言葉であり、初耳の意味にやや似ていると言えるでしょう。 「初耳」の意味...
言葉の違い 「猫耳」と「獣耳」の違い・意味と使い方・由来や例文 猫耳は「猫の耳のこと、猫の耳をつけた人間のキャラクターのこと」。両方の意味に関して知っておくべきですが、実際は後者の意味で使用されることが多いと思われます。獣耳は「動物の耳がついたキャラクターのこと」。人間に見えるキャラクターに対して使っていきます。猫耳の意味にそれなりに近いですが、猫耳よりはマイナーです。 「猫耳」の...