言葉の違い 「隅々」と「所々」の違い・意味と使い方・由来や例文 隅々は「すべての隅のこと、あらゆる場所のこと」。基本的にはあらゆる場所という意味で使っていくことが多いと言えるでしょう。何かを探しているときによく使います。所々は「あちらこちらのこと」。つまり、あらゆる場所を指しているので、隅々の意味にかなり近くなっています。意味で差を感じることは難しい状況と言えます。 「隅々」の意味...
言葉の違い 「付き添う」と「連れ立つ」の違い・意味と使い方・由来や例文 付き添うは「世話などをするにあたって、そばにいること」。特定の人のそばにいて、必要なときに世話をするという意味で使っていくので、日常的に使用しやすいです。連れ立つは「一緒に行く、伴って行くこと」。状況としては、付き添うに近い部分はあるものの、意味は同じではなく、区別できると言えるのではないかと思われます。 「付き添う」...
言葉の違い 「介添え」と「付き添い」の違い・意味と使い方・由来や例文 介添えは「そばに付き添ったうえで、いろいろと世話をしていくこと」。結婚式において使用することがありますけど、それ以外のシーンでも使用することはできます。付き添いは「人の世話をするために、そばにいること」。その人のそばにいて、場合によっては必要な世話をしていくという意味で使われやすい表現であると言えます。 「介添え」の意...
言葉の違い 「閉じ込める」と「封じ込める」の違い・意味と使い方・由来や例文 閉じ込めるは「ある場所の中に入れて、そこから出られないようにすること」。人を対象にすることが多いです。あまり使われませんが、たまに見聞きする状況であると言えます。封じ込めるは「中に入れたうえで、出口を塞いでいくこと」。閉じ込めるの意味に似ているものの、封じ込めるは人以外に対して使っていくことが多いです。 「閉じ込める」...
言葉の違い 「捕縛」と「束縛」の違い・意味と使い方・由来や例文 捕縛は「捕らえたうえで、縛り上げること」。このようなシーンは滅多に見られませんから、使うことができるシーンも少ないです。しかし、知名度はそこそこ高いです。束縛は「相手の行動を制限すること、自由を奪うこと」。捕縛のように物理的に縛り上げるわけではなく、心理的に縛っていくようなケースで使うことが多いでしょう。 「捕縛」の意...
言葉の違い 「意のまま」と「思いのまま」の違い・意味と使い方・由来や例文 意のままは「思い通りにという意味のこと」。自分の思い通りに何かをするといったケースで使っていくことが多い表現になるので、そこは覚えておきましょう。思いのままは「思い通りにという意味のこと」。意味は意のままと同じでしょう。そういう部分では区別はしづらいです。そして、知名度という部分についても、差はないと評価できます。 「...
言葉の違い 「払い戻し」と「返戻」の違い・意味と使い方・由来や例文 払い戻しは「競馬や競輪などで、的中した投票券を現金に換えること」。他にも意味はあるものの、一般的にはこのような意味で使われることが特に多いでしょう。返戻は「返し戻すこと」。そのままの意味となっています。こちらはいろいろなケースで使用しやすい状況であり、払い戻しと比べると、使用頻度は高くなっていると言えます。 「払い戻し...
言葉の違い 「フードコート」と「レストラン街」の違い・意味と使い方・由来や例文 フードコートは「複数の飲食店が集まり、セルフサービス形式で利用する飲食スペースのこと」。商業施設の中に存在していることが多く、そこは特徴と言えます。レストラン街は「レストランといった飲食店が並んでいるエリアのこと」。そういうお店が並んでいる場所で使えますが、必ずしも街の中にある必要はないと評価できます。 「フードコート...
言葉の違い 「お釣り」と「釣り銭」の違い・意味と使い方・由来や例文 お釣りは「支払った額と代金、料金との差額として受け取るお金のこと」。代金や料金ぴったりではない金額を支払ったときには、お釣りをもらうことになります。釣り銭は「支払った額と代金、料金との差額として受け取るお金のこと」。意味はお釣りと変わらないですが、こちらは基本的には小銭であるケースで使っていく言葉です。 「お釣り」の意...
言葉の違い 「慰め」と「慰み」の違い・意味と使い方・由来や例文 「慰め」は、なぐさめることです。英語では「comfort」「consolation 」「solace」で表されます。 「人の不幸を和らげて元気づける」という意味の場合「comfort」を使います。 「悲しみや失意を軽減する」という意味の場合「consolation 」です。 「悲しみや苦痛を癒す」という意味の場合「so...