言葉の違い 「効く」と「利く」の違い・意味と使い方・使い分け 「効く」も「利く」も「効き目がある」「効能が現れる」という意味です。辞書では、同じ項目に入っています。「辛子の利いた漬物」を「辛子の効いた漬物」と書く場合があります。「効」の文字を使う場合、「利く」に比べて特にその効果について言及しています。 「利く」は、「効果や効能が現れること」を意味しますが、「暗闇でも目が利く」や...
言葉の違い 「散歩」と「散策」の違い・意味と使い方・使い分け 散歩は「健康のため、または気分転換のためにその辺をぶらぶらと歩くこと」。健康目的や気分転換という目的があるのが散歩ということになるのです。散策は「特に目的はないが、その辺をぶらぶらと歩くこと」。目的がない状態でぶらぶら歩くというのが散策の意味であり、散策の場合にはいろいろなシーンで該当する状況があると言えます。 「散歩...
言葉の違い 「刑務所」と「拘置所」の違い・意味と使い方・使い分け 刑務所は「刑事事件で有罪となり、懲役刑や禁固刑を受けた人が過ごす場所のこと」。どのくらいの期間過ごすのかについてはケースバイケースになります。拘置所は「裁判中で刑が確定していない場合、刑が確定したが失効されていない場合に過ごす場所のこと」。こちらもどのくらいの期間を過ごすのかはケースバイケースと言えるのです。 「刑務所...
言葉の違い 「懐古」と「回顧」の違い・意味と使い方・使い分け 「懐古」は、一般的には、「昔のことを偲び、懐かしく思うこと」「懐旧」を意味します。しかし、「著者の懐古趣味」のように、必ずしも自分の経験した過去の事柄だけを対象としていません。 「大正浪漫を懐古する」のように使います。 「回顧」の意味は、「自分自身が体験したことや、見聞した事柄を想い起すこと」です。 客観的に過去の事柄...
言葉の違い 「平和」と「平安」の違い・意味と使い方・使い分け 平和は「戦争などの争いがなく、世の中が平穏になっている状態のこと」。やはり戦争などの争いの有無というのが、平和の定義としては重要であると言えます。平安は「国家や社会が無事であり、世の中が穏やかな状態のこと」。平和という概念にかなり似ていますが、国家や社会が無事であるという点が、平安の定義のうえで重要な面になります。 「...
言葉の違い 「少年」と「青年」の違い・意味と使い方・使い分け 少年は「主に7歳から18歳くらいまでの男性のこと」。定義がはっきりしているわけではないものの、小学生から高校生あたりまでの年齢の男性を主に少年と呼びます。青年は「15歳から39歳くらいまでの男性のこと」。青年の定義に関してはかなり曖昧で、少年の定義以上に定まったものがないことから、人によって主張が異なるという状況があり...
言葉の違い 「西洋」と「欧米」の違い・意味と使い方・使い分け 西洋は「ヨーロッパとアメリカ諸国のこと」。ヨーロッパ全体とアメリカ、あとはオーストラリア、ニュージーランドなどを指す言葉として特に西洋という言葉が使われます。欧米は「ヨーロッパとアメリカのこと」。ヨーロッパとアメリカを合わせて、欧州と米国になるのでそれで欧米という表現を使っているということになります。 「西洋」の意味 ...
言葉の違い 「曲」と「楽曲」と違い・意味と使い方・使い分け 曲は「音楽作品のこと」。一般的には音楽で演奏される、流される題目の曲と言います。楽曲は「作曲をした曲に歌詞が加えられたもの」。楽曲というのは、作曲をした曲に詞を加えた状態の曲を言います。つまり、この場合には作曲された段階で曲となり、それに歌詞が加えられた状態で楽曲となるということなので、ちょっとややこしいです。 「曲」...
言葉の違い レギュラーとハイオク・意味と使い方・使い分け レギュラーとハイオクは、ガソリンの種類です。オクタン価によって分類され、この値が高いほどエンジン内におけるノッキングが起こりにくいのです。JIS規格によって、レギュラーガソリンは89.0以上、ハイオクガソリンは96.0以上であり、ハイオクのほうがエンジン内で異常燃焼が起こりにくくなる分、ガソリン価格も10円ほど高額にな...
言葉の違い 「衆議院」と「参議院」の違い・意味と使い方・使い分け 衆議院は「日本の国会を構成する両院のうちの1つのこと」。衆議院は通常、参議院よりも立場が上となっています。議員の任期は4年で解散がありえます。参議院は「日本の国会を構成する両院のうちの1つのこと」。相対的に立場は下となりますが、議員の任期は6年であり、解散はありえないというのが参議院の特徴となっています。 「衆議院」の...