言葉の違い 「寸暇」と「束の間」の違い・意味と使い方・由来や例文 寸暇は「少しの暇のこと」。 少しだけ存在する自由な時間、暇のことを寸暇と表現します。 日常生活でそこまで多用する言葉ではありません。 束の間は「わずかな時間のこと」。 少しだけ存在する時間を指している言葉なので、意味としては寸暇にかなり近いです。 しかし、暇とは限らないので、自由に過ごすことができる時間とは言い切れない...
言葉の違い 「泰然」と「平然」の違い・意味と使い方・由来や例文 泰然は「落ち着き払っている状況であり、少しも動じる様子が感じられないこと」。 完全に周囲に影響を受けないような精神状態になっている際に使っていく言葉と言えます。 平然は「落ち着き払っている状況であり、いろいろな変化に対して平気でいられること」。 意味は泰然にかなり近いですが、平然の方が日常生活の中で使われやすいです。 ...
言葉の違い 「皆勤賞」と「精勤賞」の違い・意味と使い方・由来や例文 皆勤賞は「学校や会社を全く休まず、早退せずに一定期間を過ごした者に与えられる賞のこと」。 1年間などの期間において、全く休まず、早退せずに過ごすことができた場合に、皆勤賞が与えられます。 精勤賞は「学校や会社をほとんど休まず、早退せずに一定期間を過ごした者に与えられる賞のこと」。 意味は皆勤賞にかなり近いですが、わずか...
言葉の違い 「片付け」と「後片付け」の違い・意味と使い方・由来や例文 片付けは「散らかっているものを整理すること」。 散らかっている状態から綺麗な状態に変えることを意味しており、これは日常的にやっている人が多くいるでしょう。 掃除と同じような意味の言葉と言えるかもしれません。 後片付けは「何かの出来事の後の散らかった状態を綺麗にすること」。 やっていること自体は片付けと変わりません。 し...
言葉の違い 「速報」と「急報」の違い・意味と使い方・由来や例文 速報は「ある出来事が起きた直後にそれを伝える知らせのこと」。 特定の出来事が発生してから間もない段階で知らせるため、非常にスピーディーな知らせという評価ができます。 急報は「急いで知らせること」。 特定の内容に関して急いで誰かに知らせるという意味があります。 急いで知らせるだけなので、出来事などが起きてからそこそこ時間...
言葉の違い 「屋外」と「野外」の違い・意味と使い方・由来や例文 屋外は「建物の外のこと」。 特定の建物の外のことを屋外と表現しますが、要するに空が見えるような場所をのことを指しています。 天気の影響などを受けやすいということです。 野外は「家の外のこと、野原のこと」。 家の外なので、同じように天気の影響を受けやすい場所を指しています。 それとは別に野原という意味もあるので、そこに関...
言葉の違い 「素人」と「アマチュア」の違い・意味と使い方・由来や例文 素人は「特定の物事に関して、ほとんど経験がない人のこと」。 経験がないがために、その物事に関して未熟な状況で、スキルなどが不十分と言えることが多々あります。 アマチュアは「特定の物事を趣味などで楽しんでいる人のこと」。 職業ではなく、趣味で行っているケースで使っていく言葉です。 つまり、お金のためにやっているわけではな...
言葉の違い 「忠」と「忠義」と「忠誠」の違い・意味と使い方・由来や例文 「忠」は、君主に対して臣下たる本分をつくすことです。 英語では「loyalty」で表されます。 「忠義」は、主君や国家に真心をつくして仕えることです。 英語では以下のように表します。 「忠誠」という意味の場合「loyalty」で表されます。 「献身」という意味の場合「devotion」です。 「忠義者」は「a loya...
言葉の違い 「素数」と「複素数」の違い・意味と使い方・由来や例文 素数は「1と自分自身でしか割り切れない数のこと。」 「二約数持ち数」と言い換えると分かりやすい。 複素数は「実数と虚数を組み合わせた数のこと」。 「虚数持ち数」と言い換えると分かりやすい。 素数と複素数は誠に難解な数の概念で、おまけに虚数と言う難しい架空の数も関係しているのです。 しかし、数学や科学には不可欠の存在なも...
言葉の違い 「アノード」と「カソード」の違い・意味と使い方・由来や例文 アノードは「電極のプラス側のこと。」 「陽極」と言い換えると分かりやすい。 カソードは「電極のマイナス側のこと」。 「陰極」と言い換えると分かりやすい。 アノードとカソードと言う言葉は分かりにくく、またね覚えにくいのです。 プラス・マイナスあるいは陽極・陰極と言う方が分かり易いと感じるのにどうしてか使われています。 「...