言葉の違い 「教育長」と「教育委員長」の違い・意味と使い方・由来や例文 教育長は、教育委員会における最高責任者となります。 各地方自治体の首長によって直接選ばれる役職となります。 任期は1期3年となっています。 2015年の法改正によって、教育長のもつ権限が強化されました。 教育委員長は、教育委員会の代表としておかれた役職であり、教育委員から選出されていました。 しかし、2015年の法改正...
言葉の違い 「道具」と「器具」と「用具」の違い・意味と使い方・由来や例文 「道具」は、物をつくり、また、事を行うのに用いる器具の総称です。 英語では「a tool」「an instrument」「a utensil」「equipment」で表されます。 「用具」という意味の場合「a tool」を使います。 比較的細密なもの場合「an instrument」です。 家事に使う物の場合「a ut...
言葉の違い 「定説」と「言説」の違い・意味と使い方・由来や例文 定説は「広く世の中で正しいと扱われている説のこと」。 特定の説について、それが正しいものであると多くが認めている、世の中の雰囲気的に正しいものとなっているケースで使う言葉です。 言説は「言葉で表現する説のこと」。 言葉によって表現される説という言葉であり、定説はこの言説の一種という評価ができるでしょう。 言説は割と意味...
言葉の違い 「完結」と「終結」の違い・意味と使い方・由来や例文 完結は「続いていたものが完全に終わりを迎えること」。 ずっと続いてきた物事がようやく終わるようなときに使うことが多いです。 作品などに対して使用する傾向があると言えます。 終結は「物事が終わりを迎えること」。 漠然と終わると言えるときに使うので、数多くのシーンで使うことができる言葉です。 完結との意味の違いは非常に微妙...
言葉の違い 「叱咤」と「ダメ出し」の違い・意味と使い方・由来や例文 叱咤は「大声で叱りつけること」。 何らかのミスをした人に対して、大きな声を出して注意をするような場面で使っていく言葉です。 大声を張り上げるという意味では、あまり多く使う言葉ではありません。 ダメ出しは「注意や指導をすること」。 一般的な注意や指導をする際にダメ出しという言葉を使うことがあります。 ただ、どちらかと言え...
言葉の違い 「警戒感」と「不信感」の違い・意味と使い方・由来や例文 警戒感は「不利なことが起きるのではと用心する様子のこと。」 「用心」と言い換えると分かりやすい。 不信感は「相手が信用出来ない様子のこと」。 「相手否定」と言い換えると分かりやすい。 警戒感と不信感は裏腹の関係にあります。 警戒感があるから不信感があり、その反対もあるのです。 安心感と信頼感の関係と同じことなのです。 ...
言葉の違い 「ちょうど」と「まるで」と「あたかも」の違い・意味と使い方・由来や例文 「ちょうど」は、それがそのままある物事に例えられるさまです。 英語ではで「precisely」「exactly」「look like」「at right moment」で表されます。 「きっかり・ぴったり」という意味の場合「precisely」「exactly」を用います。 「まるで」という意味の場合「look lik...
言葉の違い 「証拠」と「証左」の違い・意味と使い方・由来や例文 「証拠」は、証明の根拠となるもの、事実認定のよりどころです。 英語では「evidence」「proof」で表されます。 「確かな証拠を握っている」は「I have certain proof of it.」です。 「証拠隠滅」は「destruction of evidence」です。 「証左」は、「証拠」「あかし」「左...
言葉の違い 「未確定」と「不確定」の違い・意味と使い方・由来や例文 未確定は「最終的な決定が下されていない状況のこと」。 現状ではまだ確定していないという際に使います。 今後決定が下されるような状況になるという意味が含まれているのです。 不確定は「はっきりと定まっていないこと」。 はっきりと決まっていないと言えるシーンで使っていきます。 つまり、何らかの事実があると思われているものの、...
言葉の違い 「若い」と「示談」の違い・意味と使い方・由来や例文 和解は「争っていた当事者が仲直りをすること」。 何かをきっかけにして、仲が元通りになるような状況で使っていきます。 仲直りという表現も使うことができるでしょう。 示談は「特定の争いごとを表沙汰にしないように解決を図ること」。 当事者間だけの話にするように、周囲にはばれないように解決をしようとする際に示談という言葉を実際...