言葉の違い 「一般化」と「普遍化」の違い・意味と使い方・由来や例文 一般化は「特定の人だけではなく、誰でも手に入れることができる状況になること」。 特定のモノに関して、誰でも買える、誰でも使用できる状況になることを一般化と呼んでいるのです。 普遍化は「特殊な状況ではなく、普通と言える状況になること」。 例外のような状況が存在しないこと、多くのものに当てはまっていると言える状況のことを指...
言葉の違い 「超絶」と「不世出」の違い・意味と使い方・由来や例文 「超絶」は、他より飛びぬけて優れていることです。 英語では「superlative」「transcendent」で表されます。 「文学史上超絶した作品」「a masterpiece in the history of literature」です。 「リストの超絶技巧練習曲集」は「List’s Etudes d’ exe...
言葉の違い 「首」と「雁首」の違い・意味と使い方・由来や例文 首は「胴体と頭をつなぐ円柱形の部分のこと、または頭のこと」。 「頭支え」と言い換えると分かりやすい。 雁首は「キセルの先頭部分のこと」。 「火入れ部」と言い換えると分かりやすい。 首は体の一部として頭を支えている大事な部位です。 喉や喉仏・脊椎・頸動脈など重要部位が集まっている所です。 雁首はキセルの頭部分でタバコを入...
言葉の違い 「泡」と「泡沫」の違い・意味と使い方・由来や例文 泡は「水などが激しく動く時に出来る気体を含んだ半水球のもののこと」。 「半水球」と言い換えると分かりやすい。 泡沫は「気体を含んだ泡粒のこと」。 「うたかた」と言い換えると分かりやすい。 泡は水中などで気体を取り込んだ球体が浮上して上部を空気中に出した半球形のものです。 空気中で作るシャボン玉は石鹸水でストローなどで作...
言葉の違い 「調査」と「調べる」の違い・意味と使い方・由来や例文 「調査」は、ある事柄の実態や事実関係を明らかにするために調べることです。 英語では「an investigation」「an inquiry」「research」で表されます。 「事実・原因などに関する組織的な調査」の場合は「conduct an investigation into」です。 「事実などの探究」を意味す...
言葉の違い 「彫刻」と「彫塑」と「彫り物」の違い・意味と使い方・由来や例文 「彫刻」は、彫り刻むことです。 英語では「sculpture」「engraving」「carving」で表されます。 金属・石・木などに彫って像を作る場合には「sculpture」を使います 表面に文字や文様を刻む場合は「engraving」です。 どちらの場合にも「carving」を使います。 「彫塑・ちょうそ」は、...
言葉の違い 「観衆」と「聴衆」の違い・意味と使い方・由来や例文 観衆は「多くの見物人のこと、特定のイベントなどを見ている人たちのこと」。 基本的には複数人、しかもある程度多くの人たちを指す言葉です。 何かを見ているシーンで使うことが多いです。 聴衆は「演説や音楽などを聴いている人たちのこと」。 見ているのではなく、聴いているという点がポイントです。 聴衆に関しても、ある程度多くの人...
言葉の違い 「趣旨」と「主旨」の違い・意味と使い方・由来や例文 趣旨は「催し物や講演・対談・説明会などの目的や企画意図のこと。」 「目的」と言い換えると分かりやすい。 主旨は「催し物や講演・対談・説明会などの中心になるテーマのこと」。 「中心テーマ」と言い換えると分かりやすい。 何かを企画し行おうとすれば、それがどのような目的で企画されたものかは広く知らせることが大事です。 「主旨...
言葉の違い 「固持」と「固辞」の違い・意味と使い方・由来や例文 固持は「自分の信念や考えを固く維持すること」。 「固執」と言い換えると分かりやすい。 固辞は「ある働きかけに対して固く断ること」。 「辞退」と言い換えると分かりやすい。 固持で固くするものは信念であり、固辞で固くするのは辞退の意志と言うことです。 「共産主義者は共産思想を固持している」「イチローは国民栄誉賞を固辞した」...
言葉の違い 「口約」と「公約」の違い・意味と使い方・由来や例文 口約は「口のみでする約束のこと。」 「相対約束」と言い換えると分かりやすい。 公約は「大勢の人に対してする約束のこと」。 「公認約束」と言い換えると分かりやすい。 口約はくち約束ですから、信頼関係がある場合は守られても、ない場合はすぐに反故にされることが予想されます。 公約は公衆・国民の前で行うものですから、嘘が有って...