言葉の違い 「スカスカ」と「ガラガラ」の違い・意味と使い方・由来や例文 スカスカは「間隔や隙間が空いている様子のこと。」 「隙間」と言い換えると分かりやすい。 ガラガラは「人がいない、入らない状態のこと」。 「閑古鳥」と言い換えると分かりやすい。 スカスカは容器など限定された空間に隙間や空きがある様子のことです。 ガラガラは本来人がいる筈の場所に人が寄り付かず、人の気配が少ない様子のことで...
言葉の違い 「ギチギチ」と「ギュウギュウ」の違い・意味と使い方・由来や例文 ギチギチは「一杯詰まっている様子のこと、生活にゆとりのないこと」。 「限度」と言い換えると分かりやすい。 ギュウギュウとは「限界まで押し付けて入れること、ゆとりのないこと」。 「超満員」と言い換えると分かりやすい。 「ギチギチの生活」「ギチギチになるまで詰め込んだ」「ギュウギュウの満員電車」「ギュウギュウ詰めだ」などと...
言葉の違い 「wonder」と「wander」の違い・意味と使い方・由来や例文 wonderは「不思議に思うという意味の英単語のこと」。 wonderという単語は割と見るもので、日常的にも使う可能性がある言葉です。 学校で習う可能性が十分にあるものでしょう。 wanderは「あちこち歩き回るという意味の英単語のこと」。 wonderに似ているものの、スペルが違います。 そして、意味も違っているので...
言葉の違い 「別段」と「特段」の違い・意味と使い方・由来や例文 別段は「普通とは異なること」。 通常とは明らかに違うという意味の言葉です。 ただ、別段はたいてい否定の形で使われるので、通常と特に変わりはないという意味になることが多いです。 特段は「特別であること」。 意味は別段とほぼ同じです。 この特段も否定の形で使われるため、たいていは特別ではないという意味になることが多いです。...
言葉の違い 「条項」と「約款」の違い・意味と使い方・由来や例文 条項は「何らかの文章を箇条書きにしたもののこと」。 たいていは何らかの条件が必要なシーンで使う文章に対して使っていきます。 でも、条項というのは、限られたシーンでしか使いません。 約款は「契約や条約の1つ1つの項目のこと」。 契約や条約といったものの全体の中にある、細かい取り決めの1つ1つを指しています。 契約や条約に...
言葉の違い 「厄除け」と「厄払い」の違い・意味と使い方・由来や例文 厄除けは「主に寺で行う禍を防ぐ祈りのこと」。 「防御」と言い換えると分かりやすい。 厄払いは「主に神社で行う禍を取り除く祈りのこと」。 「除去」と言い換えると分かりやすい。 厄除けは川崎大師などの寺で行っている行事のことです。 厄払いは神社で受けることが出来ます。 厄年の厄払い、新車の厄払い、縁起の悪いことが起きた時の...
言葉の違い 「付和雷同」と「雷同一律」の違い・意味と使い方・由来や例文 付和雷同は「自分の中に意見が存在せず、むやみに他人の意見に同調すること」。 周りの意見に同調するだけの態度をとったときに使われる言葉で、非難の意図があって使います。 雷同一律は「自分の中に意見が存在せず、むやみに他人の意見に同調すること」。 意味は付和雷同と同じです。 しかし、こちらは日常生活ではあまり使われないので、...
言葉の違い 「保留」と「猶予」の違い・意味と使い方・由来や例文 保留は「決定をすぐにするのではなく、しばらくしない状況を保ち続けること」。 決定はいずれするものの、今はしないでおくという感じで、態度を明らかにしないでおくときに使っていきます。 猶予は「特定の行為をすぐにするのではなく、しばらく経ってから行うこと」。 執行猶予という言葉が特に有名であり、特定の刑をすぐに執行するのでは...
言葉の違い 「主人」と「家主」の違い・意味と使い方・由来や例文 主人は「一家の主のこと、妻から見た夫のこと」。 どちらの意味でも使いますけど、日常生活では後者の方がよく耳にするでしょう。 妻が自分の夫を呼ぶときに主人という言い方をします。 家主は「一家の主のこと、家を貸している人のこと」。 どちらの意味でも使用していきますが、前者に関しては主人と同じ意味と言えるので、そこは覚えてお...
言葉の違い 「危険」と「リスク」の違い・意味と使い方・由来や例文 危険は「身体危機・事故・災害が迫ること」。 「危機」と言い換えると分かりやすい。 リスクは「危険な行為、または経済的負担のこと。」 「損失」と言い換えると分かりやすい。 危険もリスクも同じことなのですが、危険は物理的なことに、リスクは経済的なことに重点が置かれる言葉です。 「身の危険も顧みず、川に飛び込み人命救助した」...