言葉の違い 「貯金」と「預託」の違い・意味と使い方・由来や例文 「貯金」は、金銭を銀行などの金融機関に預けることです。 英語では「a deposit」で表されます。 「毎月2万円ずつ銀行に預金している」は 「Every month I make a deposit of twenty thousand yen in the bank.」です。 「預金残高」は「one’s bank ...
言葉の違い 「皇道派」と「統制派」の違い・意味と使い方・由来や例文 皇道派「かつて日本の陸軍内に存在した、政府打倒と天皇親政を掲げた派閥のこと」。 政府に対して不満を持っていた陸軍の中でも、政府を倒して軍部の影響力を強めて、天皇が直接統治する状況を作る考えがありました。 統制派は「かつて日本の陸軍内に存在した、軍部の政治進出を強めていくことを掲げた派閥のこと」。 政府自体は今のまま残し...
言葉の違い 「軟弱」と「薄弱」の違い・意味と使い方・由来や例文 軟弱は「柔らかくてしっかりしていないこと、態度が弱弱しいこと」。 どちらの意味でも使われる言葉ですが、後者の方がより有名かもしれません。 人間の態度などを批判的に捉えるときに使われる言葉です。 薄弱は「身体などが弱弱しいこと」。 弱弱しいという意味では軟弱に似ていますけど、あくまでも身体そのものを対象とするので、そこに...
言葉の違い 「降伏」と「投降」の違い・意味と使い方・由来や例文 降伏は「自分たちが負けたことを認めて、相手に従う態度を見せること」。 戦いが起きた際に使われる言葉で、かなり不利な状況に陥ったときに、その側が相手に対して負けを認めて従う代わりに、攻撃をやめてもらうという意味で使います。 投降は「戦うことをやめて降参すること」。 意味は降伏とほぼ変わらない状況です。 要するに負けを認め...
言葉の違い 「畜産」と「酪農」の違い・意味と使い方・由来や例文 畜産は「家畜を飼育し肉や卵などを取ること。」 「肉」と言い換えると分かりやすい。 酪農は「乳牛を飼育して牛乳を生産すること」。 「牛乳」と言い換えると分かりやすい。 畜産は牛や豚などを、肉を目的に飼育することです。 酪農は牛乳を生産することです。 いずれも農業の一分野になります。 畜産で飼育する家畜は、牛、豚、鶏、山羊...
言葉の違い 「粋」と「いなせ」の違い・意味と使い方・由来や例文 粋は「身なりがスッキリしていること。」 「小奇麗」と言い換えると分かりやすい。 いなせは「威勢が良いこと」。 「勇み肌」と言い換えると分かりやすい。 「粋でいなせ」と並べていうことがあります。 歌舞伎に出てくるような役者のことを言います。 現代ではそのような人は稀ですが、昔の江戸っ子はそのような気質が有ったのでしょう。...
言葉の違い 「生意気」と「小生意気」の違い・意味と使い方・由来や例文 生意気は「立場をわきまえない行為のこと。」 「無礼」と言い換えると分かりやすい。 小生意気は「目下のものが行う生意気な行為のこと」。 「非礼」と言い換えると分かりやすい。 生意気や小生意気は同じことですが、使い方が少し違います。 生意気は同等か目上の者に使い、小生意気は目下の者に使います。 「生意気なコーチ」「小生意気...
言葉の違い 「農業」と「農耕」の違い・意味と使い方・由来や例文 農業は「農作と酪農のこと」。 「農分野」と言い換えると分かりやすい。 農耕は「農作のこと」。 「農行為」と言い換えると分かりやすい。 農業は広い意味で作物を作ること、家畜を飼育することを含む全分野のことです。 農耕は作物を作ることを指します。 「農耕民族」は「農業をする民族」の意味になります。 「農業民族」とは言いませ...
言葉の違い 「素朴」と「質素」の違い・意味と使い方・由来や例文 素朴は「飾り気が特になく、自然のままである状態のこと」。 よく言えば自然体で、悪く言えば何の工夫もされていない状況のことです。 素朴というのは、いい意味でも悪い意味でも使うことができる言葉です。 質素は「贅沢をせずに、慎ましく振る舞うこと」。 つまり、飾ったりすることがなく、あらゆる場面で自然体で振る舞うという意味にな...
言葉の違い 「行き詰まる」と「停滞する」の違い・意味と使い方・由来や例文 行き詰まるは「物事が上手くいかない、特定の場所から先に進めない状況のこと」。 思ったような状況を実現できない、計画がスムーズにいかないという意味で使っていく言葉です。 停滞するは「物事がはかどらないこと、同じ場所から一向に進まない状況のこと」。 停滞するに関しては、行き詰まると意味はほぼ変わらず、違いを認識するのは厳し...