言葉の違い 「銃弾」と「凶弾」の違い・意味と使い方・由来や例文 銃弾は「銃器から発せられる弾丸のこと」。 拳銃などの弾そのものを指しており、非常に分かりやすい言葉と言えるでしょう。 銃弾に関しては銃器が登場するシーンではよく使われます。 刑事ドラマなどではお馴染みです。 凶弾は「凶悪な人間が放つ弾丸のこと」。 これも割とそのままの意味です。 ただ、凶悪な人間と言えるかの基準は恣意的...
言葉の違い 「はぐらかす」と「詭弁を弄する」の違い・意味と使い方・由来や例文 はぐらかすは「論点をずらそうとして、自分への追及などを逸らそうと画策すること」。 自分が何らかの問題で非難されているときに、いかにしてその非難をやめさせるかに対する策の1つです。 詭弁を弄するは「間違っていることに関して、特殊な理屈を使って正当性を主張しようとすること」。 傍から見れば非常にせこいやり方に見える手段です...
言葉の違い 「遺恨」と「怨嗟」の違い・意味と使い方・由来や例文 遺恨は「忘れることができないような恨みのこと」。 単純な恨みというよりは、いつまで経っても頭から消えないような強い恨みを指している言葉です。 怨嗟は「嘆くほどに強い恨みのこと」。 こちらも単純な恨みというよりはかなり強い恨みを指しているので、遺恨と同じような意味の言葉であると評価できるでしょう。 頭の中から消えることは...
言葉の違い 「保有」と「キープ」の違い・意味と使い方・由来や例文 保有は「自分のものとして所有し続けること」。 所有権を持っており、その状況が続いている状況を指しています。 したがって、今後もその状況が続くことが予想されるのです。 キープは「特定の状態を維持すること」。 いろいろな場面で使えますが、特に特定のモノを自分専用のものとして保管してもらう状況で使うことが多いです。 ボトルキ...
言葉の違い 「オンライン」と「オフライン」の違い・意味と使い方・由来や例文 オンラインは「端末機器がインターネットと接続されている状態のこと」。 「接続」と言い換えると分かりやすい。 オフラインは「端末機器がインターネットに接続していない状態のこと」。 「遮断」と言い換えると分かりやすい。 オンラインは「ラインがオン」になっていることですから、ラインを通じて、インターネットにオンしていること、...
言葉の違い 「臆病」と「神経質」の違い・意味と使い方・由来や例文 臆病は「特定の物事に過剰に反応し怖がること。」 「怖がり」と言い換えると分かりやすい。 神経質は「あらゆる物事に過剰に反応すること」。 「過剰反応」と言い換えると分かりやすい。 臆病はとにかく、ある特定のことに恐怖心を抱くことで、他人は何でもないことを過剰に怖がることです。 神経質はすべてのことについての過剰反応のこと...
言葉の違い 「すました顔」と「けろりとした顔」の違い・意味と使い方・由来や例文 すました顔は「特に何もない、問題ないと言わんばかりの表情のこと」。 要するに普通である、通常通りであるといった雰囲気を感じさせるわけです。 でも、すました顔は普通とは言い難い状況が発生しているときによく使います。 けろりとした顔は「特定の出来事に関して、自分は無関係であるという雰囲気を感じさせる表情のこと」。 必ずしも...
言葉の違い 「反射」と「輻射」の違い・意味と使い方・由来や例文 反射は「光や音がものにぶつかり跳ね返ること。」 「跳ね返り」と言い換えると分かりやすい。 輻射は「電磁波がものにぶつかり熱になること」。 「衝突熱」と言い換えると分かりやすい。 反射は光や音が跳ね返る現象のことで、その程度を反射率と言います。 輻射は太陽や遠赤外線ストーブが出す電磁波を受けて、熱として感じることです。 ...
言葉の違い 「無駄骨」と「空振り」の違い・意味と使い方・由来や例文 無駄骨は「苦労したことが実らずに無駄なること」。 「骨折り損」と言い換えると分かりやすい。 空振りは「期待したことが外れること」。 「期待外れ」と言い換えると分かりやすい。 無駄骨は苦労が無駄になることです。 骨は骨折りのことで苦労の意味になります。 空振りは野球用語で狙った玉を打てずにバットが空を切ることです。 それ...
言葉の違い 「是が非でも」と「何が何でも」の違い・意味と使い方・由来や例文 是が非でもは「どんなことがあってもという気持ちのこと」。 どんなことがあろうがという強い意思の表れが存在するようなシーンで使っていきます。 したがって、何があろうが動じないという覚悟が感じ取れるのです。 何が何でもは「状況や理由を問わずという気持ちのこと」。 そういった気持ちが存在しているシーンで使っていく言葉と言えま...