言葉の違い 「壮行会」と「送別会」の違い・意味と使い方・由来や例文 壮行会は「現在の場所を離れて遠くに行く人たちを送り出す会のこと」。 主にスポーツにおいて使われ、何らかの大会に出るために遠征する人たちに向けて使うという機会が非常に多くなっています。 送別会は「特定の職場を辞める人たちを送る会のこと」。 会社を辞めるケースで開催されることが多いですが、今後その人たちと会えなくなるような...
言葉の違い 「水産業」と「漁業」の違い・意味と使い方・由来や例文 水産業は「水産動植物の捕獲から、養殖、加工などを行う産業の総称のこと」。 海にいる動物や植物などを捕獲することも含みますが、養殖も当てはまっていますし、さらには加工をするケースでも使われます。 漁業は「魚介類や海藻などを捕獲する産業のこと」。 基本的には船などを出して、海で魚介類や海藻を捕獲する仕事そのものを指すことが...
言葉の違い 「式辞」と「祝辞」の違い・意味と使い方・由来や例文 式辞は「何らかの儀式において、主催する側を代表して行う挨拶のこと」。 主催者側によって行われる挨拶であり、こういったものはいろいろなイベントにおいてよく見られます。 祝辞は「お祝いの言葉のこと」。 こちらも何らかの儀式にて行われることが多いですが、内容が固定されているという点がポイントと言えるでしょう。 お祝いに関する...
言葉の違い 「激励会」と「決起集会」の違い・意味と使い方・由来や例文 激励会は「何らかのイベントに出場するような人たちを激励するための会のこと」。 主にスポーツの大会などに出る人たちを激励することが多く、そういった場面で使用されると思っておくと良いでしょう。 決起集会は「特定の物事を実行するにあたって、それにかかわる人たちを激励する会のこと」。 これに関しては誰かが誰かを激励するというよ...
言葉の違い 「ばっさり」と「ざっくり」の違い・意味と使い方・由来や例文 ばっさりは「何かを勢いよく切り落としたり、取り除いたりする状況のこと」。 基本的にはこういった状況でしか使わないので、使用できるシーンは相当限られると言えます。 でも、実際に見聞きする可能性は普通にあるでしょう。 ざっくりは「大きく断ち切ること、大雑把に扱うこと」。 どちらの意味でも使用すると言えますけど、前者の意味に...
言葉の違い 「サブアカ」と「裏アカ」の違い・意味と使い方・由来や例文 サブアカは「本来使っているアカウントとは別に作るアカウントのこと」。 メインで使っているアカウントとは用途などにおいて利用を分けたいと考えたときに、サブアカウントを作ることになるのです。 裏アカは「本来使っているアカウントとは別に、匿名で利用するために作るアカウントのこと」。 本来のアカウントは本名でやっているのに、そ...
言葉の違い 「追い込む」と「追い詰める」の違い・意味と使い方・由来や例文 追い込むは「特定の場所や状況に立たせること」。 人間に対して使うことが多いですけど、何らかの影響力を行使して、特定の人物をある場所、または状況に立たせるシーンで使う言葉と言えます。 追い詰めるは「逃げ場所がない状況に立たせること」。 こちらも人間に対して使用することが多いですけど、意味としては窮地に追いやるということで...
言葉の違い 「ごみ」と「屑・くず」と「塵・ちり」の違い・意味と使い方・由来や例文 「ごみ」は、物の役に立たず汚い物です。 英語では「refuse」「garbage」「trash」「dust」で表されます。 「廃棄物一般」という意味の場合「refuse」です。 「台所のごみ」という意味の場合、「garbage」です。 「一般的なごみ」という意味の場合、米国では「trash」英国では「rubbish」を...
言葉の違い 「九州大学」と「西九州大学」と「南九州大学」の違い・意味と使い方・由来や例文 九州大学は、福岡市に本部を置く国立大学法人です。 工学・医学系の旧帝国大学として発展してきました。 近年、キャンパスの移転も加速し、新たな展望を開こうとしています。 西九州大学は、佐賀県神埼市に本部を置く私立大学で、主に健康・福祉系の学部を置く大学となっています。 南九州大学は、宮崎市に置かれている私立大学で、こちらも...
言葉の違い 「恫喝」と「脅し」の違い・意味と使い方・由来や例文 恫喝は「自分の力を誇示して相手に要求を呑ませる行為のこと。」 「恐喝」と言い換えると分かりやすい。 脅しは「危害を加えると言い、要求を呑ますこと」。 「脅迫」と言い換えると分かりやすい。 恫喝は「自分にはこれだけの力があり、いつでも使えるのだから言うことを聞け」と言うものです。 「脅しは「言うことを聞かなければ、危害を...