言葉の違い 「わいわい」と「がやがや」の違い・意味と使い方・由来や例文 わいわいは「大勢の人たちが賑やかに過ごしている状況のこと」。 大勢の人たちが賑やかな雰囲気を作っている、その光景に対してわいわいという表現を使います。 どちらかと言えばポジティブな意味合いの言葉です。 がやがやは「多くの人たちが騒がしく話している状況のこと」。 こちらは賑やかではなく、騒がしいという意味合いなので、わい...
言葉の違い 「有り様(ありさま)」と「有り様(ありよう」の違い・意味と使い方・由来や例文 有り様(ありさま)は「特定の物事の状況や結果のこと」。 何らかの結果どうなったのか、どういう状況になったのかについて話すときに有り様という言葉はよく使われます。 ただ、悪い結果になったときに特に使用されやすいです。 有り様(ありよう)は「外形的な部分から見ることができる状況のこと」。 有り様については、あくまでも外から...
言葉の違い 「持ち去る」と「掻っ攫う」の違い・意味と使い方・由来や例文 持ち去るは「特定のものを持って、どこかに行ってしまうこと」。 たいていは他人のものを無断で持って、どこかへ行ってしまうような状況を指しています。 盗むつもりであるケースも含みます。 掻っ攫うは「相手が油断している隙に、ものをどこかへ持って行ってしまう状況のこと」。 ものをどこかに持って行ってしまうという点は持ち去ると同...
言葉の違い 「ならず者」と「不法者」の違い・意味と使い方・由来や例文 ならず者は「まともなことをしない者のこと」。 「悪人」と言い換えると分かりやすい。 不法者は「ルールや法律を無視する者のこと」。 「アウトロー」と言い換えると分かりやすい。 ならず者は不成者と表記します。 まともな人間には成れないという意味になります。 チンピラの様に脅しや詐欺、窃盗をする者を言います。 国際的にもなら...
言葉の違い 「検証」と「実証」の違い・意味と使い方・由来や例文 検証は「物事の真相を明らかにするため実際に調べること」。 「調査」と言い換えると分かりやすい。 実証は「間違いのない確かな証拠のことまたは、証拠を以って真実を明らかにすること」。 「立証」と言い換えると分かりやすい。 検証は何かが起きた後、真相はどうであったのかなどを調査して確定する作業のことです。 実証は証拠のことも...
言葉の違い 「写真」と「静止画」の違い・意味と使い方・由来や例文 写真は「ある画面を写し取ったもののこと」「一場面」と言い換えると分かりやすい。 静止画は「動画の一場面のこと」。 「ヒトコマ」と言い換えると分かりやすい。 写真は時間の流れの中で切り取られた一瞬の場面のことです。 「静止画」は動画や映画などの流れの中のヒトコマのことになります。 動きが止まった画像のことで、結果的に一場...
言葉の違い 「スマート」と「クレバー」の違い・意味と使い方・由来や例文 スマートは「賢い、洗練されていると言う意味のこと。」 「賢い」と言い換えると分かりやすい。 クレバーは「利口、如才ない」。 「ずる賢い」と言い換えると分かりやすい。 スマートは賢い、頭が良いなどの誉める時の言葉になり、スマートフォンなどと使われています。 クレバーも利口者と言う事ですが、うまく立ち回るというずるさを感じ...
言葉の違い 「きしょい」と「きもい」の違い・意味と使い方・由来や例文 きしょいは「気色悪いと感じられる状況のこと」。 気色悪いという言葉を略した言葉であり、主に若者の間で使われやすい傾向があります。 見た目的に気味が悪いと感じられる場合に使っていくのです。 きもいは「気持ち悪いと感じられる状況のこと」。 気持ち悪いという言葉を略した言葉で、こちらも若者の間で使用されることが多いです。 見...
言葉の違い 「軽傷」と「軽症」の違い・意味と使い方・由来や例文 軽傷は「打撲や骨折、切り傷など外科的な傷を軽く負うこと。」 「外科的症状」と言い換えると分かりやすい。 軽症は「内科的あるいは外科的な症状が軽いこと」。 「軽症状」と言い換えると分かりやすい。 軽傷は怪我の程度が概ね1か月以内の症状になります。 つまり全治30日未満の外科的症状と言う事で、軽い切り傷や打撲・擦り傷・捻挫...
言葉の違い 「落石」と「落盤」の違い・意味と使い方・由来や例文 落石は「山の上などから石が落ちてくる状況のこと」。 落石事故という言い方をする場合もありますが、山の上などから石が落ちてくると、それによって何らかの被害が発生することがあります。 落盤は「鉱山などにおいて、天上や側面などの岩石が崩れてくること」。 落盤事故という言い方をする場合もありますが、たまにニュースなどで見聞きす...