言葉の違い 「そして」と「それから」と「次いで」の違い・意味と使い方・由来や例文 「そして」は、前に述べた事柄に付け加えて述べることを意味します。 英語では「and」「and then」で表されます。 「それから」という意味の場合「and then」を使います。 「そして私の番になった」は「Then it was my turn.」です。 「それから」は、ある物事に他の物事を付け加えることを表します...
言葉の違い 「泉」と「和泉」と「出水」の違い・意味と使い方・由来や例文 泉は「地下水が地上に湧き出ている場所のこと」。 「スプリング」と言い換えると分かりやすい。 和泉は「水の湧き出ている場所のこと」。 「泉」と言い換えると分かりやすい。 「出水」は「水が出ている所のこと」。 「泉」と言い換えると分かり易い。 これらの言葉はすべて水が湧き出る場所や昔の国名、地名、人名となっているものです。...
言葉の違い 「TOKYO」と「TOKIO」の違い・意味と使い方・由来や例文 TOKYOは「英語で日本の首都のこと」。 「東京」と言い換えると分かりやすい。 TOKIOは「ドイツ語やフランス語などで東京のこと」。 「トキオ」と言い換えると分かりやすい。 「東京」は英語では「TOKYO」となり「トウキオゥ」とかろうじて発音されますが、英語以外のドイツ語やフランス語などでは発音が難しく、「トキョー」...
言葉の違い 「もじゃもじゃ」と「ふさふさ」の違い・意味と使い方・由来や例文 もじゃもじゃは「毛などが不揃いに密生している状況のこと」。 特定のスペースにおいて毛が多く生えている状況を表す言葉でありますが、不揃いであるという点はポイントになります。 ふさふさは「毛がたくさん生えている状況のこと」。 もじゃもじゃと同じような意味と言えますけど、こちらは漠然と毛がたくさん生えているケースで使うので、...
言葉の違い 「見せかけ」と「表向き」の違い・意味と使い方・由来や例文 見せかけは「外見だけで中身は違っている状況のこと」。 外見と中身が実は異なっている、一致しないという意味で使われます。 つまり、中身を隠すために違う外見に見せている状況と言えるのです。 表向きは「世間などに公表されている部分において、実態とは違っている状況のこと」。 つまり、こちらも外見と中身が違っているというケースで...
言葉の違い 「穴が開くほどに」と「じーっと」の違い・意味と使い方・由来や例文 穴が開くほどは「特定の対象をじっと見つめる状況のこと」。 他の者には目もくれず、そればかりを見つけるようなときに使う言葉です。 かなり頻繁に使われやすい表現であると言えるでしょう。 じーっとは「特定の人やものを念入りに観察すること」。 したがって、じろじろと意味は全く同じであり、使用するシーンについても基本的に同じであ...
言葉の違い 「人権」と「人格権」の違い・意味と使い方・由来や例文 人権は「人間が人間らしく生きるための権利で、生まれながらに全員が持っている権利のこと」。 人間であれば誰もが持っている権利であり、これはどんな人であっても否定されない権利と言えるでしょう。 人格権は「個人の人格的利益を保護するために必要な権利のこと」。 非常に漠然としていますが、名誉毀損などのケースでたびたび聞かれるこ...
言葉の違い 「端折る」と「割愛する」の違い・意味と使い方・由来や例文 端折るは「着物の裾を折り上げて帯に挟むこと、省略すること」。 前者の意味はかなりマイナーであり、基本的には後者の意味で使用されることが大半であると言えるでしょう。 割愛するは「惜しいと思いながらも、特定の部分を捨てること」。 省略するという意味もあるので、端折るという意味に近い表現です。 でも、着物において使われる表現...
言葉の違い 「終点」と「終着駅」の違い・意味と使い方・由来や例文 終点は「道路や鉄道の駅の最後の部分のこと」。 道路や鉄道の駅の終わりの部分に相当する言葉であり、それ以上先に進むことができない地点を表していると言えます。 終着駅は「鉄道における特定の路線の最後の駅のこと」。 その駅より先がルートとして存在しないケースで使っていきます。 進行方向における最後の駅なので、向きが変われば終...
言葉の違い 「末尾」と「最後尾」の違い・意味と使い方・由来や例文 末尾は「物事における終わりの部分のこと」。 いろいろな場面で使うことができますが、文章などの場面で使用することが特に多いです。 文章における最後の部分を末尾と呼ぶことが多いのです。 最後尾は「行列などにおける最後の部分のこと」。 行列など、ある程度の長さで連なっているものにおける1番後ろの地点を指すことが多い言葉と言え...